ドローン
概要 DJI MIni 3 ProとDJI Air 2SはどちらもファームウェアアップデートでリモートIDに対応する。リモートIDは国交省のドローン登録システムにアクセスして、そこからDJI Fly経由で機体にインポートされる。Mini 3 Proはあっさりインポートできたが、AIr 2S…
さて、DJI Mini 3 Proのファーストインプレッション記事、後半の「その2」だ。ちなみに前回(前半)の記事はこちら。xckb.hatenablog.com今回は実際に飛ばしてみた感想を書こうと思ったのだが、ならば動画を一本作ってしまえ、ということでファーストインプ…
さて、先日DJI Mini 3 Proをオーダーしたものの、納期が2ヶ月後と表示されたことをブログに書いたばかりなのだが…。xckb.hatenablog.comAmazonでは本体+通常コントローラ版は即納だがDJI RCが付いたセットが1〜2ヶ月後に発送になっていたので、ああ、DJI RC…
なんか長いタイトルをつけるとラノベのタイトルみたいだ。 出典:https://www.dji.com/jp/mini-3-pro さて、しばらく前からリリースの噂は聞いていたDJIドローンMiniシリーズの最新機種DJI Mini 3 Proだが、実際に公開されたスペックを読むと実に興味深い。w…
三浦半島の最南端部にある景勝地、盗人狩(ぬすっとがり)。最近この場所が結構気に入っているので、ドローン(DJI Air 2S)と360度カメラのTHETA Vで撮影にいってみた。ちなみにこれは一眼レフでの写真(FUJIFILM X-T30+TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A…
さて、3ヶ月前にポチってやっと届いたタムロン初のフジXマウントレンズ、18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)がとても良い、ということを書いたところだけれども、その続きを書いていこうか。xckb.hatenablog.com今回の目次はこんな感じだ。今…
(追記)DJI Air 2SへのリモートIDのインポートに関しては6月19日に書いたこちらの記事をご参照あれ。なおMavic miniは残念ながらリモートIDに対応しない。xckb.hatenablog.comさて、今年(2022年)の6月20日以降、ドローンを飛ばすには国土交通省への機体登…
昨年、Mavic mini用の偏光フィルターに散々騙されつつも、懲りずにレビューを続けたこのシリーズ。xckb.hatenablog.com結局、CPLを謳った商品は全てCPLではなくただのPLだったとか、経年劣化したような色温度のおかしい偏光板がはまってるとか、果ては偏光フ…
ただひたすらに暑い日々。DJI Air 2Sを初めて飛ばした日に、全く無防備に標準状態のコントローラ(コントローラ上部にiPhoneを取り付けた状態)で使っていたら、ものの10分としない内にDJI Flyの画面がカクカクし始めて反応が悪くなり、画面タッチでの操作も…
今回の目次。 DJI Air 2Sを購入したぞ ローターの着脱とモーター コントローラーとスマホの接続 NDフィルターとその着脱 バッテリーと充電 本体下部のかさ上げ ためしに飛ばしてみる 飛行の安定性 高い運動性能 高画質な動画 特殊な自動撮影モード その他 ま…
先日、城ヶ島に「城ヶ島砲台」という戦跡があることを初めて知って、城ヶ島にドローンを飛ばしに行くついでにちょっと見てきたのだけれども、ちょっと心残りがあったためちょいちょい落穂拾いしてみることにしてみた。前回の記事はこちら。xckb.hatenablog.c…
ということで、こちらの記事のフォローアップを書いてみました。xckb.hatenablog.com要約すると、こちらの記事では、Mavic mini(DJI mikni2を含む)用に販売されているCPLフィルターと称するものを2つ買ってみて、次のように結論づけました。 まず、そもそ…
実は結構Mavic miniを海の上に飛ばしていることもあり、先日から「ドローン用に販売されているCPL(円偏光)フィルターに意味はあるか」という事が気になっていたのです…。円偏光フィルターを含む偏光フィルターは、水辺などで写真を撮るときに、水面の反射…
さて、先日以来夏の猛暑と日光から、ドローン(DJI Mavic mini)操縦用のスマホを守るべく試行錯誤をしている。8月になって以来の猛暑は凄まじく、特に遠距離で操縦する場合に非常に大事な情報である主観映像が、直射日光で見えにくくなるだけではなく、スマ…
さて、7月までの雨続きの日々が嘘のように晴れまくっている日本列島。だが、COVID-19騒ぎでそうそう遠出をするわけにもいかず、そこそこ近場の県内でドローンを飛ばしていたりする今日この頃。そんな中の悩みの一つは、燦々と輝く太陽のために、操縦に使うiP…
さて、やっと梅雨も明け、相変わらずMavic miniの練習を続けている今日この頃です。今年はコロナ禍で神奈川県全体で海水浴場が解説されていないため、海は例年に比べて非常に空いていますので…。先日、新品交換後にジンバルやモーターに砂が入ることに対する…
世間ではGo Toなんちゃらとかで遠出している人もいるようだけれども、まあ首都圏の人間かつ東京都勤務なので、まあもうしばらく自制するかな、ということでせめて「Go To県内」。ろくに晴れなかった4連休の最終日、Mavic miniを持って三浦半島に行ってきまし…
お恥ずかしい話かつ、すでに2ヶ月以上前の3月の話ではあるのですが、どうもコロナ関連のごたごたで書き損ねていたので、今更ながらなのですがブログにまとめておくことにします。昨年末、DJIのMavic miniという航空法ギリギリ対象外のドローンを購入して、大…
ドローンって色々興味はあるんだけれども、やっぱり200g以上の重さで航空法の対象となるやつは飛ばせる場所などに色々と制限があって、手軽に遊ぶには敷居が高いんだよね。で、一方200g未満のものはどうしても実際は100g未満のトイドローンが多くて、これは…