デジカメ
さて、DJI Mini 3 Proのファーストインプレッション記事、後半の「その2」だ。ちなみに前回(前半)の記事はこちら。xckb.hatenablog.com今回は実際に飛ばしてみた感想を書こうと思ったのだが、ならば動画を一本作ってしまえ、ということでファーストインプ…
さて、先日DJI Mini 3 Proをオーダーしたものの、納期が2ヶ月後と表示されたことをブログに書いたばかりなのだが…。xckb.hatenablog.comAmazonでは本体+通常コントローラ版は即納だがDJI RCが付いたセットが1〜2ヶ月後に発送になっていたので、ああ、DJI RC…
三浦半島の最南端部にある景勝地、盗人狩(ぬすっとがり)。最近この場所が結構気に入っているので、ドローン(DJI Air 2S)と360度カメラのTHETA Vで撮影にいってみた。ちなみにこれは一眼レフでの写真(FUJIFILM X-T30+TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A…
さて、3ヶ月前にポチってやっと届いたタムロン初のフジXマウントレンズ、18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)がとても良い、ということを書いたところだけれども、その続きを書いていこうか。xckb.hatenablog.com今回の目次はこんな感じだ。今…
今回の目次。 納期3ヶ月で届いた! 18〜300mmの16.7倍ズーム レンズ内手ぶれ補正とスローシャッター 撮影例いくつか さて、なんとタムロンがフジXマウントのレンズを出す!というニュースが飛び込んできた、というか俺が認識したのは確か昨年(2021年)の11…
昨年、Mavic mini用の偏光フィルターに散々騙されつつも、懲りずにレビューを続けたこのシリーズ。xckb.hatenablog.com結局、CPLを謳った商品は全てCPLではなくただのPLだったとか、経年劣化したような色温度のおかしい偏光板がはまってるとか、果ては偏光フ…
今回の目次。 DJI Air 2Sを購入したぞ ローターの着脱とモーター コントローラーとスマホの接続 NDフィルターとその着脱 バッテリーと充電 本体下部のかさ上げ ためしに飛ばしてみる 飛行の安定性 高い運動性能 高画質な動画 特殊な自動撮影モード その他 ま…
先日、Amazonを色々と眺めまわしていたら、なんかとんでもないレンズが発売されていることに気が付いたのだ。それがこのMeike 3.5mm F2.8。マウントはマイクロフォーサーズなのでフルサイズ換算の焦点距離7mm。円周魚眼でなんと画角は220度を謳っている。Mei…
ということで、こちらの記事のフォローアップを書いてみました。xckb.hatenablog.com要約すると、こちらの記事では、Mavic mini(DJI mikni2を含む)用に販売されているCPLフィルターと称するものを2つ買ってみて、次のように結論づけました。 まず、そもそ…
実は結構Mavic miniを海の上に飛ばしていることもあり、先日から「ドローン用に販売されているCPL(円偏光)フィルターに意味はあるか」という事が気になっていたのです…。円偏光フィルターを含む偏光フィルターは、水辺などで写真を撮るときに、水面の反射…
さて、Twitterでこんな記事(「OnePlus 8 Pro」というスマホでOculus QuestのコントローラやAppleTVが透ける)を見かけたわけですが…。internet.watch.impress.co.jpまあずいぶん以前から赤外線カメラが割と好きな人間としては、ああ、これは(ジョークで呼…
さて、約4年前に富士フィルムのミラーレス一眼X-T10を買って使ってきたのですが(このブログの写真もこのカメラで撮ったものが多い)、2年前にその後継機種のX-T20が発売され、さらに今年そのまた後継機種のX-T30が発売されたということで、ついにこのX-T30…
川崎市多摩区の生田緑地、以前近くに住んでいたのだけれども、日本でここにしかないプラネタリウム「メガスターⅢフュージョン」のある、かわさき宙と緑の科学館があったり、あるいは岡本太郎美術館があったりと、わりとお気に入り施設が色々あったりするので…
さて、iPhoneを7からXsに機種変更しました。メモリはいろいろ迷った挙げ句に512GB。iPhone7で256GBをあと数十GBで使い尽くすことろまでいっていたので、まあディスクの余裕は心の余裕という金言に従った形ですかね。高すぎるけど。初期設定作業中に、ミュー…
さて、こちらの続き。xckb.hatenablog.com池間島、わりとちゃんと離島なので、夜になると星が綺麗…なはず。ということで、ちょうど盆休みはペルセウス座流星群の時期、「ながれぼし」を見たことがないといううちの4歳児に、本物の星空と流星を見せてやろうじ…
(2016年11月2日追記) この件はどうも勇み足だったようです。Boxのエンタープライズアカウントで新UIをデフォルトに設定すると、そこに一旦アクセスしたブラウザからは、フリーアカウントのUIも新UIになってしまい、さらに埋め込みに関して読み込まれるUIも新…
さて、先日こちらの記事で知ったのですが、なんとFacebookに全天周写真が載せられるようになっていたらしい(だいぶ前に入った機能みたいだけど、身の回りで使っている人が少ないせいか全然知らなかった)。ということは、THETA Sの写真もアップロードできる…
年明け早々、自転車に乗ってRicoh THETA-Sを色々試しに多摩川まででかけてみました。まだまだノウハウを溜め込んでいる段階です。RICOH THETA S 360度 全天球カメラ 910720出版社/メーカー: リコー発売日: 2015/10/23メディア: エレクトロニクスこの商品を含…
初代THETAからTHETA-Sに乗り換えてしばらく経つのですが、なかなかいいカメラですね。特に何も言わずに最近撮影した画像をこのブログにもアップロードしていますが、なかなか満足しています。RICOH THETA S ブラック 360度全天球カメラ 360° Full HD 30fps …
なにやら今日はスーパームーンとかいうものらしく、帰り道に月がとても綺麗に見えていたので、先日買ったばかりのX-T10を引っ張りだして手持ちで撮ってみました。XF 55-200mm F2.8-4 R LM OISで、F14 1/125sのISO200(フォーカスを含め、全てマニュアル)。P…
私は以前から魚眼が好きなんですよ。もしかしたら中学生くらいの頃、カメラカタログで見て圧倒的な存在感に萌えたフィッシュアイニッコール6mm F2.8(もちろん買えるわけがない)への中二病的な憧れに端を発しているのかもしれません。画角220度というスペッ…
さて、先日富士フィルムのミラーレス一眼X-T10を買ったということを書いたのですが…。xckb.hatenablog.comその後のことを書いてみようかと思います。まずは上の記事を書いた時から、 レンズとしてはまずはとりあえず色々使いたいのでズームでXF18-55mmF2.8-4…
先日、なにげに人生初のデジタル一眼を買ったんですよ。何を買ったかというと、富士フィルムのX-T10です。今回の買い物は、まともに他社製品を比較したりせず、まったくもって直感で買いました。より具体的には、4年くらい前に買ったX-10って高級コンデジ的…
ここしばらく、Googleフォトに驚かされ続けている今日このごろです。ご存じの方も多いと思いますが、Googleフォトは、デジカメの写真や動画をクラウドに保管してくれるサービスなのです。これだけなら今どき珍しくもないのですが、まずは、 元の画像をそのま…
「フィルム写真の終焉直前に業界の現場ではデジタルカメラなど眼中になかった - 日日平安part2」って記事が何度か私のFacebookに流れてきたんだけど、まあ実にフィルム時代からデジカメ時代への端境期をずっと見てきた世代としてはたしかに懐かしい話で…
あれ、究極の魚眼360度全天周一発撮りカメラのリコーTHETAですが、なんかいつの間にtheta360.comに「埋め込みコード」なんてボタンができてる。前はたしかこんなボタンなかったよね。ためしに、はてなブログでそのままコピペしてみたら…。そういえばまだ上げ…