xckb的雑記帳

身の回りにあったことを雑多に語ります。

DJI Air 2Sユーザの自分がDJI Mini 3 Proをポチった理由、だが納期は2ヶ月

なんか長いタイトルをつけるとラノベのタイトルみたいだ。


出典:https://www.dji.com/jp/mini-3-pro

さて、しばらく前からリリースの噂は聞いていたDJIドローンMiniシリーズの最新機種DJI Mini 3 Proだが、実際に公開されたスペックを読むと実に興味深い。

www.dji.com


自分は、以前Mavic miniをしばらく使った後に昨年の今頃に購入したDJI Air 2Sを今は使っており、かなり満足度は高いのだが、それでも自分がDJI Air 2Sに感じている不満点が、少なくともスペック上はことごとく解消されているのだ。

というので、実は1年前にDJI Air 2Sを買っておいてもう一台というのもなぁ、と思って見ないようにしていたのだけれども、結局数日悩んだ末に、DJI公式ストアでポチってしまった。

発送は2022年7月13日…………えええええ………納期2ヶ月か…(しかも半導体不足や上海ロックダウンとかで本当に2ヶ月で届くかも怪しいな)。もっと早く衝動的にポチればよかった。なんか去年すぐに届いたDJI Air 2Sよりもずっと売れてるんじゃないかこれ?

実際はFly more comboも(同時発送になるので遅い方に引きずられることを懸念して)別注文で買ったのだが、結局そっちも同日発送になってしまった。



ま、まあ、これから梅雨時期だし。うん。



Amazonだと5月20日発売とだけ書いてあって、特に納期とか書いてないけど、こっちも多分結構遅くなるんじゃないかな(Amazon直販じゃないマケプレで、miniの時にひどい目にあったというブログも読んでいるので、そうじゃないところには手を出さない)。

まあ先日のタムロン初のフジXマウントレンズも結局納期3ヶ月待ったし、またのんびり待つこととするか。

xckb.hatenablog.com

ということで、タイトル通り、なぜDJI Air 2S持ちの自分がDJI Mini 3 Proをポチってしまったのかという理由を並べてみようか。

今回の目次だ。

小さくて軽い、でも開くとそこそこ大きい

まあこれは当たり前なのだが、Mavic miniからAir 2Sに移って何が一番不満だったかというと、重さと大きさなわけだ。一方でこの重量が安定性に寄与しているということも否定できず、またMiniやMini 2は249g(日本だと199g)というレギュレーションのために、衝突回避のための機能をはじめ、色々と機能が削られている(逆の意味だとAir 2Sには多くの機能が付いている)という問題もあったのだ。

だが、実際に空に飛ばす以上、軽いということは、事故時に万が一の被害の可能性が低減される(ローターのパワーも低いはず)ということで、それだけで安心材料の一つなのだ。

DJI Air 2Sとの比較。サイズは長さ×幅×高さ。

DJI Mini 3 Pro DJI Air 2S
離陸重量 <249 g 595 g
サイズ(展開時) 171×245×62 mm 183×253×77 mm
サイズ(収納時) 145×90×62 mm 180×97×77 mm

実はこうして見てみると、重量は全く違うのだが、特に展開時のサイズはそれほど違わないということがわかる。Mini同士の比較ということで、先代のDJI Mini2と比較するとこんな感じだ。

DJI Mini 3 Pro DJI Mini 2 日本仕様
離陸重量 <249 g 199 g
サイズ(展開時) 171×245×62 mm 159×202×55 mm
サイズ(収納時) 145×90×62 mm 138×81×57 mm

重量は日本仕様だけバッテリーを減らして199gになっている(日本以外の仕様は同じ249g)ので、重量の違いは無視して良い。だが、サイズはMini 2と比較して、かなり大型化していることがわかる(特に展開時の幅は202mm→245mmと大幅に大型化している)。

軽量化が至上命題っぽいこの機種にも関わらず、新モデルで大型化したのは多分意味があるんだろうと思う。あくまで直感的だけど、安定性とか増すんじゃないだろうか?

小型ドローンで必須となるだろう本体のみでのリモートID対応

6月以降に日本で運用開始されるドローンには必須となるリモートIDだが、これにも対応予定と明記されている。


出典:https://www.dji.com/jp/mini-3-pro

実際のところ、仮にDJI Air 2Sが6月以降に故障とかで交換となったらシリアルナンバーが変更となってしまい、その時点でリモートIDが必須となってしまう。どうしようか、でもまあ、ファームウェア更新とかでなんとかなるんじゃないか。知らんけど。とか思っていたので、Mini 3 Proが公式にリモートID対応とアナウンスされたのは嬉しい。

まあ、Airのサイズならギリギリともかく(それでも嫌だけど)、Miniのサイズで外付けリモートIDという選択肢はないよなぁ、と思っていたこともありこれは朗報。まあ流石に7月納品ならその前にリモートIDは実際に使えるようになっているはずなので、世間の評判を聞いた上でうまくいっていないならその時キャンセルすればいいかな、的な。

まあちゃんと使えることを期待している。でもIDを印刷したシールは相変わらず貼らなきゃいけないのかな?

xckb.hatenablog.com

ジンバルを上方60度まで上げることができる

これが目立たないけれども実はポチった理由として意外に大きいポイント。DJI Mini 3 Proのジンバルのチルト(ピッチ)方向の操作可能範囲は-90°〜60°となっている。これがいかにすごいスペックかは同じDJIのドローンと比較してみるとわかる。

機種 ジンバルのチルト(ピッチ)操作可能範囲
DJI Mini 3 Pro -90°〜60°
DJI Air 2S -90°~0°(デフォルト)、-90°~+24°(拡張時)
DJI Mavic 3 -90°〜35°
Phantom 4 Pro V2.0 -90° ~ +30°
Inspire 2 -130~+40°

Mini 3 Proの+60度は圧倒的だ。明らかに業務用っぽいInspireあたりまで入れてもここまで上を向けるドローンは珍しい(DJI FPVは+58度までいけるが、逆に下方は-50度までしかいけない)。

Mini 3 Proのカメラの画角(FOV)は82.1度であるため、縦の画角はおそらくその3/5の50度程度。その半分の25度を60度に足すと85度。ほぼ天頂まで撮れる可能性がある。

一方、上を向くとプロペラがカメラの視野に入ってしまうのでは、という懸念もあったりする(超広角レンズのフードやフィルタに対するケラれみたいな心配だな)。が、このSEKIDOさんの動画を見る限りでは大丈夫そうだ。

www.youtube.com

もしかして大型化したのは、プロベラをできるだけカメラから離して、この辺りの視野を確保することも目的の一つだったりする? だとすると凄いな。

これで、上を見上げるようなアングルの撮影が可能だ。これが何に効いてくるかというと、やはり360度のスフィア写真で上方にも被写体がある場合だ。例えばDJI Air 2Sで撮影したこの例だと、ここより低い高度ではスフィアの写真が撮れない。

画面キャプチャだと、少し上を向くだけでこんな感じ。上方の雲が撮れていないので一色で塗りつぶされている。

これに対して、DJI Mini 3 Pro公式サイトでのスフィア写真の作例は明らかに違う。さすがに天頂近くで合成をしくじっている部分はあるが、かなり天頂近くまで雲がちゃんと見えている。これは期待できる。


出典:https://www.dji.com/jp/mini-3-pro

上記のDJI Air 2Sの作例はこちらの記事から。初代THETA発売時からのユーザの自分としては、スフィア写真の質は気になるところなのだ。

xckb.hatenablog.com

また、この角度を実現するためか、Mini 3 Proのジンバルは機体前方下部というよりは機体正面についているような格好となっている。これはジンバルに飛んできた砂などが入る事故も防ぐ効果があるはずだ。以前それでMiniのジンバルを壊しているので余計気になる。

xckb.hatenablog.com

一体型コントローラのDJI RCを選択できる

一体型コントローラ、欲しいよね。毎回飛ばすたびにいちいちスマホをコントローラに繋いではめ込んで、でちょっと飛ばしたと思ったら通知を切り忘れていて、どうでもいいメッセージのポップアップが操作画面に! 正直鬱陶しい。

で、しばらく飛ばすと結構スマホの電池が減りまくっている。そりゃ最大輝度でモニタを光らせて常時動画を表示していたらさもありなん、だ。

そんなところに、DJI Mini 3ではDJI RCという一体型のコントローラとのセットを選択できる。通常コントローラとの差額は13,200円。これは買うでしょう。


出典:https://www.dji.com/jp/mini-3-pro

今まで、DJI RC Proっていう豪勢な専用コントローラもあったのだけれども、こちらは132,000円もするんだよ。Mini 3 Pro本体よりAir 2S本体よりも高い!

store.dji.com

その値段の10分の1の差額でDJI RCは買える。

まあ真面目な話、このラインナップから計算すると出てくるDJI RCの価格は27,500円だ。


出典:https://store.dji.com/jp/product/dji-mini-3-pro?vid=113991

一方で、日本の夏に使う時に熱対策は大丈夫か、というのは心配になる点ではある。その点はMiniの頃からずっと悩んでいたことではあるので、その辺りは実際に使ってみてのレポートとなるかな。

xckb.hatenablog.com

バッテリーがUSB Type-Cで充電できる

Mavic Miniの時はバッテリーは充電ハブを使ってmicroUSBで充電ができたため、飛ばしながらモバイルバッテリーで1本くらい充電するという技ができていた。DJI Air 2Sの充電ハブはAC電源か車の電源ソケット(オプション)のみの対応になっている。車の電源ソケットも悪くはないが、車の中で、エンジンがかかっていないと使えないので撮影中は基本的に充電できない。

DJI Mini 3 Proの充電ハブはUSB Type-Cでの充電が可能だ。microUSBなんて出来損ないの端子ではないのでちょっとした振動で抜けてしまうこともないだろう。ただし、バッテリー容量がMiniやMini 2よりもずっと大きいので、1本のフル充電もそれなりに時間がかかるかもしれないが、それは仕方がない。それは置いておいても、家のどこにでもあるUSB PDの充電口と、専用のACアダプタでは充電時の手間が全然違うのだ。

バッテリー種別 バッテリー容量
DJI Mini 2(日本仕様) 8.09Wh
DJI Mini 3 Pro(標準) 18.1Wh
DJI Mini 3 Pro(プラス) 28.4Wh
DJI Air 2S 41.4 Wh / 40.42 Wh

というかDJI Air 2Sのバッテリー、2種類あるのかよ。うちにあるやつはどっちなんだろう。

ここで注目する点は、なんとDJI Mini 3 Proのバッテリー(プラス)はDJI Air 2Sのバッテリーより容量がでかいのだ。それで重量が約半分の機体を飛ばすのだから長持ちするのも当然だ。

上の文章を訂正。DJI Air 2SとMini 3 Proではバッテリーの電圧が異なる。実質的な容量を比較するならmAhではなくWhで比較するべきであり、これで比較するとDJI Mini 3 ProのPlusバッテリーの場合は28.4Wh、Air 2Sのバッテリーは41.4 Wh / 40.42 Whとなり、やはりAir 2Sの方がずっと容量は多い。(2022年7月5日訂正、比較表もWh単位に書き換えた)

バッテリーが長持ちする(最大47分)

そう、バッテリーが長持ちなのだ。199gに抑えるためにバッテリー容量を抑えているMini 2日本仕様との比較はともかくとして、Mini 3 Proは標準バッテリーでもAir 2Sよりも飛行時間が長く、プラスのバッテリーではさらに大きく上回る。

バッテリー種別 飛行時間
DJI Mini 2(日本仕様) 18分
DJI Mini 3 Pro(標準) 34分
DJI Mini 3 Pro(プラス) 47分
DJI Air 2S 31分

ドローンのバッテリーというのはギリギリまで使い切れるというわけではなく、バッテリーがなくなるとその時点で墜落してしまうわけだから、実際には割と近場にいても30%を下回ったらそろそろ帰り支度をするようにしているし、20%くらいになると強制的に帰還させられてしまう。さらに、高速で飛行したり風が強かったりすると、上記のスペックからかなり短い時間で電池は減っていってしまう。

たとえば、DJI Air 2Sがカタログスペックで31分飛べるとは言っても、実際のフライトログを見ると20分以上連続して飛んでいたことはほとんどない。だが、カタログスペックで47分飛べるということは、30分以上連続して飛ばすことには何の問題もないだろう。これは大きい。

センサーが増えて安全性が増した

MiniやMini 2は、下方のビジュアルセンサーのみが搭載されており、それ以外の衝突防止センサーなどが存在していなかった。Air 2Sは前後と上下にセンサーが搭載されており、左右以外の衝突防止に役に立っている。

Mini 3 Proは、上方センサーは搭載されていないものの、前後と下方センサーが搭載されているために安全性が大幅に向上している。Mavic 3あたりになると上下左右前後全てのセンサーがあったりするので最強なのだが、価格も3倍なのでその辺りはいかんともし難い。とはいえ、わずか250gのボディにこれだけのセンサーを付けただけでも凄いと思うのだ。

これらを活用した高度操縦支援システム (APAS 4.0) ももちろんサポートしており、4K30fpsの撮影時まではAPASが利用できるというスペックも実はAir 2Sと変わらない(Mini 3 ProでAPASが利用できない条件は4K/48fps、4K/50fps、4K/60fps、2.7K/48fps、2.7K/50fps、2.7K/60fps、1080p/120fpsで、5.4Kが撮影できないことを除けばAir 2Sと変わりない)。

カメラが1/1.3インチ・48MPである

Mini 2のカメラは1/2.3インチ・12MPだがMini 3 Proのカメラは1/1.3インチ・48MPである。撮影可能な動画の最大解像度は同じ4Kだがこの差は大きい。面積にして約3倍だ。しかもAir 2Sの1インチ・20MPにはサイズでは及ばないが、ピクセル数ではダブルスコア以上で勝っている。重量半分のドローンによくここまで大きなカメラを載せてくれたものだ。

実は静止画のサイズで比較するとMini 3 Proが一番大きい。

機種 静止画サイズ
DJI Mini 2 4:3:4000×3000、16:9:4000×2250
DJI Mini 3 4:3:8064×6048、4032×3024、16:9:4032×2268
DJI Air 2S 3:2:5472×3648 、16:9:5472×3078

というか、実は最大解像度の8064×6048ってのは、Mavic 3やPhantom 4 Pro V2.0、そしてInspire 2よりも大きかったりするのだ。ピクセル数が全てというわけではもちろんないのだが、何だこのCMOSセンサー、化け物か。

今回はFly More ComboにNDフィルターが入っていないのだが、Air 2Sの時も結局NDフィルターに関してはサードパーティ(PolarPro社)のND/PLフィルターが素晴らしい性能でこればかり使っていたので、キットに入っていないというのはむしろ好ましいかも。

xckb.hatenablog.com

Miniの頃は散々怪しいCPLと称した酷い品質のPLフィルターに苦しめられたので、あまりに悪い意味で中華中華したフィルターには手を出したくないな。是非ともPolarPro社からいきなりMini 3 Pro用の決定版ND/PLフィルターのリリースをお願いしたいところ。

xckb.hatenablog.com


PolarPro社はやはりMini 3用のVivid Collectionを出してくれる模様。せっかくなので直販でポチってしまった。本体$79.99、7月10日発送でworldwide shippingが$25.00。本体の納期2ヶ月にちょうど良いのでは。


出典:https://www.polarprofilters.com/products/vivid-collection-mini-3-pro

なるほど偏光板がドイツ製なのか。道理で怪しい中華フィルターとは一線を画す品質だと思った。

国内で買う方がちょい安そうだけれども、まあそれはそれ。本体には出遅れたので、フィルターくらいいち早く入手したいじゃないか。(2022年5月24日追記)

(2022年9月16日追記)偏光フィルターに関しては、予定よりかなり遅れてしまったがレビューを書いた。残念ながら今回はあまりPolarProのフィルターには満足できず、最も満足度が高かったものはK&F Conceptのものだった。
xckb.hatenablog.com

しかしMini 3はジンバルを縦に90度回して縦動画を撮れるようになったようだが、これはPLフィルタと相性が悪いかも。まあほとんどは横で撮影すると思うので関係ないな。

ではマイナス要因はないのか?

そんなことはない。たとえば運動性能だ。Mini 3の運動性能はMini 2とスペック上ほとんど変わらない。むしろSモードでの下降速度が5m/sから3.5m/sに落ちている(それ以外は全く一緒だ)。

こればかりは、Air 2Sと比較するとAir 2Sの圧勝となる。SモードとNモードで比較してみよう。

Dji Air 2S DJI Mini 3 Pro
上昇速度(S) 6m/s 5m/s
上昇速度(N) 6m/s 3m/s
下降速度(S) 6m/s 3.5m/s
下降速度(N) 6m/s 3m/s
飛行速度(S) 19m/s 16m/s
飛行速度(N) 15m/s 10m/s

まあ、この中で一番気になるものといえば、Nモードの飛行速度の15m/s(Air 2S)と10m/s(Mini 3 Pro)だと思われるが、Mini 3 Proでも速度が欲しければSモードにすれば、スペック上ではAir 2SのNモードを上回るスピードで飛ぶことが可能だ。

なんとかなるんじゃないか?

あと、気になるのはMiniシリーズの伝統で、プロペラの脱着が精密ドライバーが必要でちょっと面倒臭いことや、モーターの中身が見えているっぽいので、カバーをつけないとちょっと不安、という部分だろうか。

まあ、まだ入手できていないので、写真やカタログスペックの時点で判断する限りではそのくらいしかマイナスポイントが見つからないし、それに対してプラスのポイントがあまりに多すぎる。

ということで、納期が2ヶ月かかることは残念だが、早く届かないかと心待ちにしている今日この頃である。これでAmazonの方が先に届いたりしたらかなり残念だぞ。

というわけで、楽しみだ!

…と、思っていたのだが、なぜか突然5月中に届いてしまったので、ファーストインプレッション記事を書き始めてみた。これはいいぞ。xckb.hatenablog.com(2022年5月31日追記)