xckb的雑記帳

身の回りにあったことを雑多に語ります。

この夏の旅で撮影したドローン画像と映像:沖縄・能登

今年の夏は、8月上旬に沖縄、8月下旬に能登に旅に出かけたのだが、どちらもドローン(DJI Mini3 Pro)を持っていき、現地で撮影してみた。結構綺麗な画像や映像が撮れたので、せっかくなのでまとめてみたい。

沖縄・古宇利大橋

屋我地島と古宇利島を結ぶ古宇利大橋。今までドローンで撮影した中でも抜群に綺麗な海が撮れたと思う。

まあ、こちらの記事で比較検討したND/PLフィルター(この写真で使用したのは、最も評価の高かったK&F Concept社のND/PLフィルターのセットで、沖縄の昼の明るさに合わせたND64/PL)の反射除去効果がとてもこの写真の仕上がりに貢献していると思うけどね。海でドローン撮影することが多い人にはとてもお勧め。

xckb.hatenablog.com

同じ場所からの360度写真を撮影して、Kuulaに置いてみた。ストリートビューみたいに、マウスやスワイプ操作で自由に動かせる。真上も真下も見えるので、ほぼ垂直な位置に太陽があることがわかると思う。

こちらは朝6時台の写真。緩やかな波と優しい朝の光が良い感じ。ただこの時はmicroSDカードを宿に忘れてしまい、内蔵メモリ2GBだけで撮影したのだった(2GBだと、動画を撮るとあっという間に埋まってしまう)。想定していた色々な撮影ができなかったのが実に無念。

ちなみにこちらはドローンからの撮影ではないが、近くのワルミ大橋(沖縄本島と屋我地島を結んでいる)からの一眼レフでの写真。古宇利大橋が右上に映っている。こちらも、K&F Concept社の一眼レフ用CPLフィルターを使って撮影している。


沖縄・備瀬海岸

今回の沖縄旅の後半で宿泊したのは備瀬海岸(本部町)。朝起きて1分歩けばこの海岸だった。朝の柔らかい光に照らされるコーラルリーフ、静かな波、そしてその向こうに見える伊江島。思ったより良い写真が撮れていた。こちらはK&F Concept社のND16/PLフィルターを使用した。

こちらは動画からの切り出し。あまり動画として面白いものは撮れなかったのだが、この浅瀬の珊瑚礁を真っ直ぐ下に見たアングルは面白い。

実は上の写真の中に、大きなエイが泳いでるのが写っているのだが、場所は中央やや左下だ。拡大するとこんな感じ。右下に向かって泳いでいた。撮ってる時は気が付かなかったけど、もっと近寄って撮ればよかった。


能登・白米千枚田

こちらは能登半島の輪島市にある白米千枚田。2024年の震災で大きな被害(全体の8割に亀裂が入ったり水路が壊れたりした)を受けたが、今年は多くの棚田で修復が行われた結果、再び稲が栽培されており、美しい景色をかなり取り戻している。

この写真の奥を見ると、地殻変動で隆起したかつての海底に通した新しい道路(元の道路は崩落している)も映っている。ここまで車で移動する過程で、ナビは海の上を走っているように認識していて、時々経路を見失っていた。すごい。

時間がなくてあまり凝った撮影はできなかったが、動画をまとめてみた。

www.youtube.com

こちらは360度写真。クリックすることでマウスやスワイプ操作で自由に動かせるようになる。


能登・見附島

能登では、珠洲市の見附島でも撮影した。軍艦島と呼ばれていた島だが、特にその形状の特徴となっていた北西側(下の写真でいう右下側)の崩落が激しく、元の形を留めない形になってしまっている。

山頂付近の大きな木は結局枯れてしまったが、背の低い植物は残っているようなので、植物は復活できるのではないだろうか。

かつての形を取り戻すことは非常に困難だが、なんらかの形で能登のシンボルの一つとしてあり続けてほしいな、と思う。

www.youtube.com

そういえば震災で壊れた「えんむすびーち」の写真撮影スポットは、ポケモンコラボで少し離れた場所に復活したらしい。

news.yahoo.co.jp

こちらの360度写真では、作りかけのポケモンえんむすびーちが写っている(現地では気がつかなかった)。

能登では真脇遺跡で星景写真と動画にも挑戦したので、それをまとめたこちらの方もご覧いただければ。

xckb.hatenablog.com