xckb的雑記帳

身の回りにあったことを雑多に語ります。

Oculus Quest2用フィットパックがとても良い(鼻の部分からの光漏れ、顔の形)

昨年10月にリリースされたOculus Quest2は、非常によくできたスタンドアロンVRヘッドセットなのだが、このQuest2に限らず、Oculus Goや先代Questの頃からずっと気になっていたことがあった。

つまり、

これ俺の顔に今ひとつ合ってないんじゃない?

って事だ。特に鼻の部分がどう見ても全世界的な鼻の形を最大公約数的なユニバーサルに受け入れる形状になっていて、典型的日本人顔だと鼻の部分にスカスカなスペースができるのだ。

ここから光が入るだけではなく、もう「鼻のところから外が少し見えるぞ(しかも両目から見えるので立体的に)」という状態。ということで、これがせっかくのVR映像の没入感を低下させてしまうという…。

という事情でいろいろ調べてみたら、なんとこの問題に関しては純正のオプションがあるのね。それがこの「フィットパック」だ。Amazonでは売り切れていて業者が転売価格で出品しているので、公式サイトから買ってみた。5,200円。ちと高い。

f:id:xoc:20210201204009j:plain

Questの顔と触れる部分は、実は簡単に取り外しができるようになっている。フィットパックには、このパーツの幅の広いバージョンと幅の狭いバージョンがついてくる。ただし違いは単純に幅のデカさだけで、鼻の部分が典型的日本人顔にはスカスカな点はどれも変わらない。

f:id:xoc:20210201204232j:plain

この部分に広いやつはW、狭いやつはNと書いてある。標準でついてくるやつには特に何も書いていない。一応顔がでかい自覚はあるので、この「W」のヤツに付け替えてみると…これは素晴らしいよ! 全然フィット感が違う。Quest2のフィット感に少しでも違和感を感じていて、なおかつ大顔、小顔の自覚がある人は試してみるといい。

f:id:xoc:20210201204248j:plain

では鼻の部分はどうなっているかというと…。箱の手前に入っている部分に遮光対策パーツが入っている…のだが…え? これどういうこと?

f:id:xoc:20210201204404j:plain

ということで、このパーツは鼻の部分の隙間を埋めるのではなく、レンズと眼の隙間に入って下からの光を塞ぐ仕組みになっているのだ。この機構上、完全に鼻のスペースがなくなるわけではないのだが、少なくとも外が立体に見えてしまうほどのがら空きスペースではなくなる。

f:id:xoc:20210201204725j:plain

ということで、完璧な遮光ではないのだが、それでも実際にこれをつけると全く没入感が変わる。純正オプションという事もあり、非常におすすめ。だが、せめてこの遮光カバー、標準オプションにしてくれてもいいんじゃないか(顔のサイズの違和感がない人向けにこれだけ売ってくれるという事dでもいいけど)。機構上、鼻が高い人だと邪魔になる、というものでもなさそうだし。

Amazonでは5,200円なら買ってもいいのでは。ちなみに本稿執筆時では7,189円。

Quest 2フィットパック

Quest 2フィットパック

  • 発売日: 2020/10/13
  • メディア: Video Game

ということで公式サイトはこちら。こちらで売り切れていたらヨドバシとかビックカメラを探すといいと思う。

www.oculus.com

そしてこれでQuest2の没入感を高めたら、ぜひアルトデウスBCをプレイしてくれ!全力でオススメするぜ。

xckb.hatenablog.com

未粉でんぷんを使った鶏の竜田揚げは美味しい

大人も大好き、子供も大好き、鶏の唐揚げ。中でも俺は竜田揚げと呼ばれる、肉にのみ下味をつけ、そこに粉の衣をまぶして揚げるやつが超大好きだ。特に揚げたての、カリッとした衣の中からジュワッと染み出す油。至福の味である。

f:id:xoc:20210206223942j:plain

そんなわけだが、しばらく前からよりクリスピーな食感を求め、片栗粉に上新粉をブレンドしたりと色々試してみていた。だが最近「未粉でんぷん」という存在を知ったことで、この辺りがさらにクオリティ高く実現できる事が判明したのだ。

これが未粉でんぷんだ。未粉でんぷんとは、要するに馬鈴薯、つまりジャガイモの澱粉を取り出した物、すなわちいわゆる片栗粉の一種だ(本当は片栗の球根から作るものが本物の片栗粉だと思うけれども、そんなもの食った事ないぞ)。

f:id:xoc:20210129082117j:plain

では普通の片栗粉との違いはどこにあるか、というと、通常よりも低い温度で澱粉をゆっくり乾燥させる事で作るらしい。これによって品質を保てる上に、粒を保った状態にする事ができるとのこと。袋をコネコネすると普通の片栗粉と全く違ったザクザクした感触になっている。

こいつで竜田揚げを作ると…これが全然違うんだ。もう、これが理想のクリスピー加減。クリスピー&ジューシー。最高。

f:id:xoc:20210206230330j:plain

さらに嬉しいのは粒が大きいので油が汚れにくい事。普通の片栗粉って結構粒が小さいので油に紛れて、油濾しも通り抜けてしまう場合があって悩ましかったのだが、これは格段に油が汚れない。そういう面でも最高!

ちなみに、ついでに澱粉の仲間ということで、コーンスターチとタピオカ粉でも竜田揚げを作ってみた。

f:id:xoc:20210206230656j:plainf:id:xoc:20210206230723j:plain

コーンスターチはかなりカリカリとクリスピーに仕上がった。これ、普通の片栗粉よりも下手すると美味いんじゃない? タピオカ粉はカリカリというよりはサクサク。とはいえ正直普通の片栗粉とあまり違いがわからない。まあ、キャッサバと馬鈴薯、両方芋だからな。

ともあれ、いずれにせよ未粉でんぶんが最高だけどな!

ちなみに、冷めるとどうなるのか、という感じだけど、揚げたてほどの差はない。とは言え、やはり未粉でんぷんが一番クリスピーさを保っている感じで、良いと思う。

f:id:xoc:20210206234138j:plain

未粉でんぷんは、カワハラデンプンと中村食品産業のものがあるようだが、両方使ってみた結果としてはどちらかといえばカワハラデンプンの方がより好みかな。カワハラデンプンはAmazonでは見つからなかったけど楽天にはある。

hb.afl.rakuten.co.jp

(2021年5月18日追記)色々と検索していて、もう一つ未粉でんぷんを発見。カドヤ株式会社の「つぶつぶ片栗粉」だ。

f:id:xoc:20210509144245j:plain

この商品の利点は結構広い範囲のスーパーで売っていること。とはいえ販売店リストを見ると、とても遍く売っているとはいえないのが残念(しかもうちの近所でリストをチェックしてみるとかなりの販売店がすでに閉店していてそれも残念)。残っている中で一番近いスーパーに行って買ってきた。同様に竜田揚げを作ってみたがこれもかなり美味い。

f:id:xoc:20210518162407j:plain

でも150gのパッケージだとあっという間に使い切ってしまうな。下のレシピで竜田揚げを3回作るのはちょっと難しい量。近所のスーパーで売ってれば、通販の送料がかからないので良いのではないか、的な感じかな。

ちなみに、揚げ物以外の料理に未粉でんぷんを使ってみよう、ということで、たとえば麻婆豆腐のとろみ付けに使ってみた。

f:id:xoc:20210206234815j:plain

うん、まあ正直、竜田揚げほどの明確な違いはないな。とろみ加減も美味しかったけど。とはいえ、うちの片栗粉需要を全部これで賄ってもいいかも…と思ったけど、餃子や焼売のあんの補助やもち取り粉とかの用途には使えないっぽいか。業務用パックっぽい10kgはさすがに使いきれんよなぁ。地道に800gのパックでいこう。

とりあえず今日の竜田揚げのレシピをメモ(肉900g)。我が家では基本的にこのレシピを肉の量に応じて適宜調整して竜田揚げを作ってる。強めににんにくを効かせるのが好きなんだよね。

材料はこれだけ。

  • 若鶏もも肉 3枚 約900g
  • 醤油 大さじ5
  • 日本酒 大さじ2
  • 三温糖 大さじ1
  • にんにく かなり大きいやつ1片、普通なら2〜3片、まあ好みで
  • 生姜 おろした状態でにんにくより少し少ない感じ
  • 未粉でんぷん 適量
  • 揚げ油 軽めのオリーブオイルが最高(高いけど)

作り方

  1. ニンニクと生姜をすりおろしてボウルへ
  2. さらに醤油、日本酒、三温糖をボウルに足してかき混ぜる
  3. もも肉を適当な大きさにカットしてボウルへ(目立つ脂はカットしておく)
  4. ボウル全体をかき混ぜて45分くらいおいておく(途中で数回混ぜ直す)
  5. 揚げ油を170度くらいに
  6. バットに未粉でんぷんを入れ、汁を軽く切った肉にまぶしながら揚げていく(うちの揚げ物鍋のサイズだと3回に分ける必要があった)
  7. ほどほどに軽く揚がったら油切りバットに乗せていく
  8. 揚げ油を190度くらいに
  9. 順々にもう一度揚げていく(これも必要に応じて複数回に分ける)
  10. できあがり

適当に間隔開けて二度揚げしておけば、結構大きく切り分けても確実に火が通るよ。クリスピーさも増す。さらに、二度揚げ目は比較的短時間なので、複数回に分けて揚げても、仕上がりの温度がそれほどバラつかない。しっかり肉に味がついてるので、お弁当にもいいよ!

では未粉でんぷんで素敵な竜田揚げライフを!

(ちなみに、余ったタピオカ粉はわらび餅にしていただきました。本来わらび餅はわらびの地下茎で作るものだろうという片栗粉的ツッコミはなし!)

f:id:xoc:20210322130128j:plain

2020年 俺が見たTVアニメ・ベスト10

さて、毎年恒例のアニメ私的ベスト10、いってみよう…と思ったのだが、今年もまた年内に書き上がらず、年を超えてしまうことに。ごめんなさい、アルトデウスBCの記事をどうしても年内に書きたかったので、そこで力尽きてしまったもので…。

昨年のランキングを見ると、1位「グランベルム」、2位「バビロン(1〜8話)」、3位「ケムリクサ」か。自分で言うのもなんだが、非常に趣味に走ったランキングだな。

xckb.hatenablog.com

ともあれ、まずは2020年中に俺が全話TVで見たアニメから10本気に入ったものを選んで紹介しよう。あとは適当に各部門を。今回の対象作はこの通りだ。個人的には秋が当たりシーズンだったと思うのだが、実際のところ自分のキャパからアニメを見られる量は自ずと上限があり、なかなかそこまで違いでないものだ。ともあれこの、冬8本、春7本、夏8本、秋10本の合計33本から10本セレクトしてみよう。

  • 冬アニメ
    • ID: INVADED
    • 映像研には手を出すな!
    • 虚構推理
    • ダーウィンズゲーム
    • とある科学の超電磁砲T(前半)
    • バビロン(終盤)
    • へやキャン△
    • マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝
  • 春アニメ
    • アルテ
    • イエスタデイをうたって
    • 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
    • かくしごと
    • 銀河英雄伝説 Die Neue These(NHK、第1クール)
    • グレイプニル
    • 波よ聞いてくれ
  • 夏アニメ
    • A.I.C.O. Incarnation
    • 宇崎ちゃんは遊びたい!
    • 彼女、お借りします
    • 銀河英雄伝説 Die Neue These(NHK、第2クール)
    • ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld(後半)
    • デカダンス
    • とある科学の超電磁砲T(後半)
    • Re:ゼロから始める異世界生活 第2期(前半)
  • 秋アニメ
    • アクダマドライブ
    • アサルトリリィ Bouquet
    • 安達としまむら
    • 進撃の巨人 The Final Season(序盤)
    • 戦翼のシグルドリーヴァ
    • ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIII
    • トニカクカワイイ
    • ひぐらしのなく頃に業(第1クール)
    • 100万の命の上に俺は立っている
    • 魔女の旅々

あと、ここ数年の例だと劇場版アニメのランキングも入れているのだけれども、今回はコロナ禍であまり劇場に行けていないので縮小版となります。そして今回はTVアニメOP曲部門、TVアニメED曲部門と、特別賞枠を用意しました。ということで、出し惜しみをするつもりは毎度ないので、早速行ってみましょう。

  • TVアニメ部門
    • 1位「ID: INVADED」(冬)
    • 2位 「映像研には手を出すな!」(冬)
    • 3位 「アクダマドライブ」(秋)
    • 4位 「デカダンス」(夏)
    • 5位「安達としまむら」(秋)
    • 6位「銀河英雄伝説 Die Neue These(NHK版)」(春夏)
    • 7位「アサルトリリィ Bouquet」(秋)
    • 8位「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」(春)
    • 9位「イエスタデイをうたって」(春)
    • 10位「彼女、お借りします」(夏)
  • 劇場アニメ部門
    • 劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン
  • TVアニメOP曲部門
    • 1位 sou「ミスターフィクサー」(ID: INVADED)
    • 2位 chelmico「Easy Breezy」(映像研には手を出すな!)
    • 3位 麻枝 准×やなぎなぎ「君という神話」(神様になった日)
  • TVアニメED曲部門
    • 1位 ユアネス「籠の中に鳥」(イエスタデイをうたって)
    • 2位 一柳隊「Edel Lilie」(アサルトリリィ Bouquet)
    • 3位 スピラ・スピカ「サヨナラナミダ」(戦翼のシグルドリーヴァ)
  • 新時代のアニメ賞
    • 「Altdeus: Beyond Chronos」
  • その他
    • 「100万の命の上に俺は立っている」第1話ワケあり版
    • 「バビロン」終盤
    • ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld
    • 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編と鬼頭明里
    • ねとらぼ「もっと評価されるべき2020年アニメ」
    • そして2021年は…

TVアニメ部門

まずはTVアニメ部門をいってみよう。

1位「ID: INVADED」(冬)

1位は…もうこれはなんの文句もなくID: INVADEDで決まり! 俺にはこれ以外考えられない。「イド」という謎の装置で連続殺人犯の無意識の世界に入り込む「名探偵」によって犯罪捜査を行う近未来。その「名探偵」たちもまた、連続殺人犯であることが資格条件となっている。

www.youtube.com

「イド」の中で「名探偵」たちの作り出すドラマが、スタイリッシュな映像と素晴らしい挿入歌に載せて毎回魅せられるのは実に素晴らしい。謎が謎を呼ぶ展開もいいが、油断していると本気でいきなり泣かせに来たりするので、注意する必要がある。まあとにかくオススメなので、たとえば「インセプション」とか好きな人は是非。

f:id:xoc:20210104182343j:plain
出典: 「ID: INVADED」#1 JIGSAWED

続きを読む

「アルトデウス:Beyond Chronos」これは単なるVRビジュアルノベルではなく「日本のアニメ」を体感する装置だ

現在一部で話題沸騰中のVRゲーム「Altdeus: Beyond Chronos」(以下アルトデウスBC)を全ルート・全アチーブメントをクリアしたので、せっかくなので感想を書いてみたい。

とはいえ、原則として大きなネタバレはしない範囲で書いていきたいと思うので、ちょっと興味はあるんだけれども迷っている、という人でも問題なく読める書き方をしていきたいと思う。

とりあえず自分の感想を一言でいえば、このゲームをプレイするためにOculus Quest2を買ってもいいぞ、と思ったゲーム、となるだろうか。

実はクラウドファンディングにも参加したのだが、このような物凄いゲームが仕上がってきて本当に嬉しい。クラウドファンディング冥利に尽きると思う。

というわけで、まずはこの記事の目次とアルトデウスBCのPVを置いておこう。

  • これは「日本のアニメ」を体験する装置だ
  • 前作「東京クロノス」からの進化
  • 巨大ロボット、そしてアイドル
  • 登場人物たちとのインタラクション
  • 物語の舞台はそれほど増えていないのだが…
  • 字幕オフ機能とオートプレイ
  • Virtual Augmented Reality
  • 大きく分岐するストーリー
  • 主人公に憑依する感情の動きと拡張身体感覚
  • 音声と音楽
  • アルトデウスBCといわゆる「百合」
  • 最後に(ミンゴスさんありがとう)
  • (追記)Steam版、PSVR版発売日決定!


これは「日本のアニメ」を体験する装置だ

貴方はアニメの世界に入り込んだ夢を見たことがあるだろうか。自分はある。

アニメにそれなりに入れ込んだらそういう夢を見たことがない人はいないだろう、多分そのほとんどは起きたら忘れているだけで。

おそらく世界中の多くの人々が、夢の中でモビルスーツを操縦し、エヴァで使徒と戦い、壁を乗り越えてくる巨人に畏怖したことがあるはずだ。そしてその中で、アニメに出てくるキャラクターたちと直接交流をしたことだろう。

アルトデウスBCというVRゲームは、その世界を夢という手段なしに実現する「体感するアニメ」の第一歩、となる作品であると思う。

f:id:xoc:20201230232257j:plain
出典:「アルトデウスBC」
©2020 MyDearest Inc. All Rights Reserved.

さしあたっての問題は、Questをかぶっていると涙を拭けないことだ。この問題はしばらく解決が難しいだろう。

前作「東京クロノス」からの進化

アルトデウスBCを制作したMyDearestの前作「東京クロノス」は、伝統的なビジュアルノベルをVRの世界に導入するという、いわば接続点だった。ビジュアルノベル、というよりアドベンチャーゲームの誕生以来ずっとスクリーンの向こうにあった物語の世界に、VRという手段を用いて入り込むことを可能とした。

f:id:xoc:20201223121400j:plain
出典:「東京クロノス」
©2019 MyDearest Inc. All Rights Reserved.

そして、古典的なビジュアルノベルをベースに日本の3Dアニメの手法を活用し、Oculus Goの限られた表現能力の限界に挑戦した上で、泣けるシナリオと相まって、VRながらプレイ時間10時間以上という、長時間のめり込めるゲームを実現していた(現在ではGo以外の多くのVRプラットフォームにも対応している)。

続きを読む

これはまさに星見メガネ?「スーパーワイドビノ36」を買ってみた

先日「スーパーワイドビノ36」という双眼鏡を買ってみました。こちらは2倍54mm、実視野角36度というなかなかクレイジーなスペックの双眼鏡です。その割にはガリレオ式のためプリズムもなく薄型軽量で、低倍率のために子供でも楽々取り回しが可能です。まさに星見メガネ、というのがふさわしい感じの天文グッズです。まあ、本気で天文向けにきっちり作ったオペラグラス、という表現が適当かもしれません。

f:id:xoc:20201220215849j:plain

実際に横浜市の自宅で覗いてみると、まあ日頃はかなりひどい星空なのですが、これを付けてみるとたとえばオリオン座の主要な星々(もちろん頭や棍棒や謎の毛皮の部分を含む)が全部すっきり見えるし、さらにこれらが超広視野のおかげでずっぽり全て入ってきたりします。オペラグラスで想像されるような周辺の像の劣化もほとんどなく、えっ、これガリレオ式なんだ! と改めて驚く感じです。これはすごい! ということで、単純にオススメという点で言えば超オススメだったりします。

とりあえずこのコロナ禍の中、なかなか星の綺麗な場所まで遠出も難しいものがあったりするため、かわさき宙と緑の科学館のプラネタリウムに行って、MEGASTAR-Ⅲ FUSIONをこの双眼鏡で試してみることにしました。このプラネタリウムはメガスターの性能を最高に味わうため、以前は双眼鏡を貸してくれていたのですが、コロナ禍でこの貸し出しもなくなってしまい、ちょっと残念に思っていたのですが…。

f:id:xoc:20201226115035j:plain

この「スーパーワイドビノ36」、かつて貸し出しされていた双眼鏡よりもこのプラネタリウムに合っているかもしれません。

www.nature-kawasaki.jp

オリオン座はちょうど視野に入りきる感じですが、ややおとめ座には足りません。そのくらいの画角です。メガスターの星空、この双眼鏡を通すと、肉眼の数倍の量の星が見えてきます。それが高倍率の双眼鏡と異なり、星座全体を見つつ多くの星を見ることができます。星座の絵が投影されたら、それもまとめて見ることができるという…。低倍率パワーすごいな。

ガリレオ式の欠点と言われる周辺部の劣化もそれほど気になりません。というか、これがオペラグラスと同じ仕組みの光学系とはとても思えません。

一方で、よく双眼鏡のスペックで気にする方がいるだろう集光力とかは、特にこのモデルに関しては公開されていません。通常は双眼鏡の集光力は、

(口径mm / 倍率)2

で計算されます。たとえばよく天文用に利用される7x50ならば(50/7)2 ≒ 51ということになります。その公式にこの双眼鏡を当てはめると、2x54なので(54/2)2 ≒ 730ということになりますが、もちろんそんなことはありません。

双眼鏡には有効最低倍率というものがあり、それより倍率を下げても集光力が変わらなくなる限界が知られています。これは人間の瞳径 7mm を基準に定められており、

口径mm / 7mm

で求められます。つまり、7x50が天体に最適と言われているのは、この計算で50mm口径の最低倍率を計算すると、50/7 ≒ 7ということで、これよりも低倍率にしても集光力が変わらないということなのですね。だからそんなスペックの双眼鏡は普通売られていません。

ですが上で出した双眼鏡の多くの性能パラメータは、おそらくケプラー式の双眼鏡を前提としたもので、巨大オペラグラスであるガリレオ式のこの双眼鏡には成り立たないんじゃないかな、と思います。

直感的な話としてガリレオ式は接眼部分の凹レンズで対物側の凸レンズを直接見るような感じです。つまり、画質の点を脇に置いておけば、対物レンズの大きさが大きければ大きいほど、また接眼側の凹レンズが弱ければ弱いほど画角は大きくなります。おそらくその辺りのバランスを取ったのがこの2x54というスペックなのでしょう。

ガリレオ式双眼鏡のスペックについてなかなかよい資料が見つからなかったのですが、吉田正太郎「天体観測のしおり(9) 双眼鏡のえらび方と扱い方」(天文月報 1957年12月)に結構詳しい解説があったので、こちらを参照しつつ書いてみます。

ガリレオ式の長所はプリズムなどもない単純な構造で損失が少ないこともありますが、最大の長所は射出瞳径が大きいことにあると。この2x54の場合は54mmのレンズで受けた光を27mmの瞳径で出します。これは人間の実際の瞳の大きさの7〜7.5mmよりもはるかに大きく、溢れるほどになります。

ガリレオ式の実視野角は、以下のように元に近似的に求められます。

tan ω = d/2m(ma+i)

ω:視野角
d:対物レンズ直径
m:倍率
a:接眼レンズと眼球の回転中心との距離(30mm)
i:対物レンズと接眼レンズの距離

つまり対物レンズを大きく[O(d)]、倍率を小さく[O(1/m2)]、対物レンズと接眼レンズの距離を小さく[O(i)]することで視野角を広げることができるわけで、このやたらとでかいレンズにやたらと薄い設計は、まさに視野を広くする方向に全振りしている設計と言えるのでしょう。

ガリレオ式で集光力的なものにあたるスペックは、ただ倍率の2乗のみに依存しており、2倍の場合で4倍、3倍で9倍、4倍で16倍となります。倍率2倍という設定も、人間の目よりはだいぶいい星空を見える程度は光を集めたいが、やっぱり重要なのは視野の広さ、という潔さの見えるスペックです。2倍の場合は6等星が見える星空で実際に見えるのは7.5等星までとなり、7x50が理論上狙える10等星クラスには遠く及びません。

ですが実際のところ人間の目は7x50を完璧に生かすほど理想的な状況を作ることは難しいですが、このガリレオ式双眼鏡では星の数が数倍になった感覚からして、ほぼフルスペックの集光力を発揮していると言えるのではないでしょうか。

とりあえず、これは7x50などに代表される一般的な天文用双眼鏡と全く別の方向性を持った星空用の視力拡張メガネ、的なものだと思います。軽いので、子供でも楽々取りまわせるのもいいところではないでしょうか。お勧めです。

ところで先日の木星と土星の接近、綺麗でしたね。うちの少年とコルキットで、木星の縞模様や土星の輪がはっきり見えつつ、望遠鏡で一つの視野内に入りきる様子を家の前から観察できました。コルキットもお勧めです。

xckb.hatenablog.com

続・Mavic miniやDJI mini 2用に販売されている偏光フィルター(CPL, PL)は使えるのか?

ということで、こちらの記事のフォローアップを書いてみました。

xckb.hatenablog.com

要約すると、こちらの記事では、Mavic mini(DJI mikni2を含む)用に販売されているCPLフィルターと称するものを2つ買ってみて、次のように結論づけました。

  • まず、そもそもCPL(円偏光)フィルターを謳っているが、どちらも単なるPLフィルターであり、CPLではない(が、元々ドローンのカメラに円偏光が必要とは思えず、オーバースペックな名前が間違っている以上の意味はない)
  • 1枚はなぜか偏光フィルターであるにもかかわらず回転枠がなく、しかもドローンで唯一有効だと思われる水面反射防止の角度から70度ほど傾いた意味のない角度で固定されているため、ほとんど効果はない
  • もう1枚は明らかに経年劣化した偏光板のような品質であり映像がかなり黄色味がかかり、また回転枠があるがマークから20度ほど傾いて取り付けられている
  • ドローンにPLフィルターをつける場合は、さまざまなアングルで飛行する以上、水面に対する反射防止しか期待できないが、それに必要な反射角は30度から50度ほどの間であり、かなりアングルを下に向けないと効果がない

まあ、これだけ騙されてもさらに試してみたりするわけです。

こちらの商品、NDxフィルター(光をx分の1に暗くするためのフィルター)とPLを組み合わせたものしかないが、少なくともCPLと言わずにPLとちゃんと言っていることは評価できる。

ということで、中国直送マレーシア経由で延々と待たされた末にやっと届いたので、試してみました。実際にはSTARTRCという会社のものらしい。Amazonの商品名的には「DJI Mavic Mini 2対応」と書いてありますが、商品の箱にはちゃんと「FOR DJI MINI 2」と書かれています。

f:id:xoc:20201213204000j:plain

きちんと回転枠にフィルターは修められているし、PCのディスプレイで試したところ、回転枠上の目印も前回試した製品のように傾いていることもなく、ピタリと角度は調整されている。また、手に持ってちょっと見るからに黄色っぽいということもない。少なくとも以前の2商品よりは作りは良さそうだ。

f:id:xoc:20201213204022j:plain

DJI mini 2用と書かれていますが、問題なく初代Mavic miniにも取り付け可能です。というより、取り付けに関しては、前回試した回転枠付きの商品よりも安定しているように思います。

f:id:xoc:20201213101604j:plain

続きを読む

「星が見えますか、クロエ」: VRゲーム『アルトデウス:Beyond Chronos』プレビュー版をプレイしてみた!

こちらのブログ記事、約10分間相当のクラウドファンディング参加者向けプレビュー版のネタバレ(と若干の「東京クロノス」のネタバレ)を含むので、「アルトデウスBC」に関して一切の情報をシャットアウトしたい方には、ここでページを閉じることをお勧めしたい。

ともあれ、そういう方々に向けても、一言で要約しておこう。

「刮目して待て!」

というわけで。今回の目次。

  • あと3日で発売だぜ「アルトデウスBC」
  • ARテレカン(多分)によるブリーフィングとノアの出現
  • 400m級超巨大人型ロボットのAR UIを用いた戦闘
  • 追記:いきなりのプレビュー版アップデートでドラマパートが追加
  • おまけ:ジュリィさんって? そしてがんばれMyDearestさん!
  • ということで、あと3日!
  • 発売日を迎えて4日後のちょっとした追記


(2021年3月8日追記)
本日から特別にQuest 2にアルトデウスBCの体験版が付属するらしい。基本的に本稿で紹介したプレビュー版と同じものと思われるけれども、これがデフォでついてくるのは素晴らしい。みんな体験版をプレイしてくれ!

あと3日で発売だぜ「アルトデウスBC」

さて、自分がクラウドファンディングに参加しているVRゲーム「アルトデウスBC」が、12月4日のOculus Quest版発売日直前となっているのだ!(Steam, PSVRなどの他プラットフォームは来年以降のリリース)

xckb.hatenablog.com

前作の「東京クロノス」があまりに自分のツボに入った作品だったので、是非次作にはクラウドファンディングで参加したいな、と以前から思っていて参加したのだが、これだけリリース日が近づいてくるとまた、やはりクラウドファンディングやっててよかったな、的な妙なドキドキ感がある。

xckb.hatenablog.com

本作では、クラウドファンディングのリターンとして、自分もガヤボイスのエキストラ出演と作中SNSへのツイート投稿に参加しているので、どこで使われるのか楽しみだし、東京クロノスの時におおっ!と驚いたエンディングクレジットの演出の記憶から、今回はどんなエンディングクレジットの演出がなされて、そこにどうやって自分の名前が出てくるのか…を妄想するのも楽しみだ。

ともあれ、発売日が近くなってきたということで、新しいPVも公開され、様々なプレビュー版をベースにしたネット記事が出回り始めて、俺にもやらせろ俺にもやらせろ状態になっていたのだけれども…。

そんな状況を知ってか、クラウドファンディング参加者限定の特別プレビュー版が配布されたので、Quest2で早速プレイしてみた! ありがとう! おそらく先日、Webラジオで主役の鬼頭明里さんが音声実況していたのと同じバージョンだと思う。

そんなわけで、全体のほんのさわりの、おそらく初めての戦闘シーン的な部分だけだし、時間的にもわずか10分程度なので、まだストーリー的な面白さは全くわからないんだけれども、これは実にワクワクさせられる出来になっているぞ。どうやらプレビュー版ならいくらネタバレしても良い、ということらしいので、俺の独断偏見感想を書いてみたい。

ARテレカン(多分)によるブリーフィングとノアの出現

起動するといきなり作戦のブリーフィングが始まる。その場にいるのは「ヤマト アマナギ」(CV 小林裕介)と「アオバ イワザ」(CV 荒牧慶彦)と「ジュリィ」(CV 芹澤優)、そしてプレイヤーは主役の「クロエ」(CV 鬼頭明里)視点で参加する。後からSOUND ONLYで偉い人らしい「デイター」(CV 速水奨)もリモート参加する。というか、このブリーフィング場所はコックピット内部っぽいから、他のキャラクターもみんなリモート参加っぽいな(多分ARデバイス「グライアイ」の機能を使ったリモート会議という設定なのだろう)。

f:id:xoc:20201129110316j:plain
出典:「アルトデウスBC」プレビュー版(日本語)
©2020 MyDearest Inc. All Rights Reserved.

はっきり言って難しい言葉が多すぎて何が話されているか全くわからん。とはいえ、なんだかわからんけどまあ何をするべきかはなんとなくわかる良い案配。しかしなんと言ってもここの演出でいいのは、バーチャルアシスタント件アイドルのノア(CV 花守ゆみり)が出現するシーンだ。

グライアイのメニュー画面でのちょっとした手先の操作で「レイヤレベル」を上げることで、ノアとのリンクが確立し、いきなり目の間に青く輝くノアが出現する。ここが美しくありつつも実にVRゲームしてるなぁ、と思う。普通のゲームではこの雰囲気を出すのは難しいだろう(もちろんこのキャプチャ画面でもオリジナルの雰囲気は全く表現できていない)。ゲーム世界中のARをVRで表現するというのは実に良い感じだな。

「星が見えますか、クロエ」なんて思わせぶりなセリフでノアが登場するのも素敵。星が見えないはずの地下世界での星の意味、っていうのはどういうものなのだろう。

f:id:xoc:20201129114124j:plain
出典:「アルトデウスBC」プレビュー版(日本語)
©2020 MyDearest Inc. All Rights Reserved.

そして「まがい物の星を墜としに」(メテオラのことだな)と語るノアに「まがい物なのはお前もだろ」(コーコのまがい物という意味だな)と返すクロエのセリフで、両者の微妙な関係性がみて取れるところもいいな。そもそもここまでノアとリンクしてない状態にしていたのも、クロエがノアを気に入ってないからだろうし、この後アオバにもその件を軽く突っ込まれる。

続きを読む

Mavic mini用に販売されているCPL(円偏光)フィルターに効果はあるのか

実は結構Mavic miniを海の上に飛ばしていることもあり、先日から「ドローン用に販売されているCPL(円偏光)フィルターに意味はあるか」という事が気になっていたのです…。円偏光フィルターを含む偏光フィルターは、水辺などで写真を撮るときに、水面の反射を抑える効果があり、また適切に利用することで青空に深みを与えることも可能とされているためです。

結論

が、結論を端的に要約すると…

ほとんど意味はない!

以上。

…というわけなのだけれども、まあ正確には2つの製品を試したが、どちらも製品としての意味があるとは思えなかった、というレポートです。

そもそもPLフィルターとは何か?

CPLフィルターは広くPLフィルターと呼ばれる物の一種で、写真用の偏光板です。偏光板を通すと、特定角度の方向の反射光を軽減することが可能なため、水面やガラスの反射を弱めることが可能となります。これによって、水中のものがより映りやすくなったりするわけです。

かつては、さまざまなフィルターが写真撮影の中で使われていましたが、色や明るさ、そしてフィルターで可能なほとんどの特殊効果などは、現在ではデジタルな後処理が可能となっています。

ただ、このPLフィルターの効果である反射の軽減ばかりは、さすがに撮影後のプロセスで修正することは困難なため、現在でも広く利用され、まあ、フィルター業界でも今でも広く売れる稼ぎ頭のようになっているわけです(正直、デジタル時代になって自分が使っているフィルターは、レンズ保護のためのプロテクターと、PLフィルターと、IR系などの可視光カットフィルターなど、デジタル後処理ではどうにもならないもののみです)。

風景写真を撮るにあたって、PLフィルターが効果を発揮するのは主に青空と水面です。PLフィルターは通常のフィルターと異なり、枠が回転するようになっていて、偏光版の方向を変えることが可能となっています。

まずは青空の例。一応、いずれもミラーレス一眼(Fujifilm X-T30)にPLフィルターをかけて撮った写真。こちらがPLフィルターの効果が最低な方向で撮った写真で、ほとんどフィルターなしと変わらないはず。

f:id:xoc:20201122135535j:plain

そしてこちらが効果最高な方向で撮ったもの。空気中の水滴などの反射が抑えられて青空に深みが増し、雲の白さが際立ちます。そしてその効果の余波で、全体的に露光不足気味になっていた周囲の景色も適切に補正されます。

f:id:xoc:20201122135538j:plain

今度は水面の例。こちらが効果最低状態。

f:id:xoc:20201122140751j:plain

こちらは効果最高状態。手前の水面の反射が抑えられています。まあ、石の色を見ると全然違うのがわかると思いますが、上がf3.2-1/300s、下がf2.8-1/240sで撮影しているため、それを計算に入れるとさらに反射の差が大きいはず。

f:id:xoc:20201122140748j:plain

続きを読む