xckb的雑記帳

身の回りにあったことを雑多に語ります。

そろそろ「宇宙よりも遠い場所」についてちゃんと語ろう

さて、2018年冬アニメ「宇宙よりも遠い場所」が最終回を迎えて1週間と少し経った。あくまで私見ではあるが、まさに何年かに一度レベルの傑作と呼ぶのにふさわしい作品だったと思う。自分が大好きな作品を引き合いに出すのであれば、たとえば「四月は君の嘘」のように感情を激しく揺さぶられ、「SHIROBAKO」のようにオリジナル作品でありながら笑いあり涙ありでストーリーに引き込まれ、そして「魔法少女まどか☆マギカ」のように1クールという枠を極限まで利用し尽くした作品だ、と言ってもいいのではないかと考えている。これは新しいマスターピースが、南極という想像だにしなかった舞台から生まれてきたのかも知れない。

出典:「宇宙よりも遠い場所」OP

ということで、書こうと思えばいくらでも書けてしまうような気がするのだが、ここでは、とりあえず思いついた3つの視点から、この「宇宙よりも遠い場所」という作品について語ってみたい。なお、以下の内容には多くのネタバレを含むため、未見の方はまず最終回までネタバレ無しで全て見てから続きを読むことを強くお勧めする。Amazonプライムビデオdアニメストアなどで、今でも全話配信している。全部見ても合計13話、6時間ほどだ。それだけの時間を費やす価値は、多分ある。

では少しスペースを挟んで、本題に入ろう。

  • 無駄のない古典的なストーリー構成の中の新しさ
  • 台詞によらない表現、象徴物の変容
  • 反復するモチーフ

無駄のない古典的なストーリー構成の中の新しさ

「毎回が神回」「毎回が最終回」「軽くシネマっすね」のような評もよく聞かれたが、この作品は実に1話1話の独立性が高く、それぞれ1本の、25分間の短編映画と言っていい完成度である。基本的に何らかの問題が、起承転結をしっかりと付けた形で毎回その話数の中で解決に向かう。そして最後に挿入歌が流れるとともに見る者の感情を揺さぶる形でその問題が解決し、見事なほどに後を引かない。特別な構成であった第12話、第13話(最終回)を除けば、まさにある種の時代劇のように、一つの黄金パターンが確立していたとも言える。だが実際は、それぞれのエピソードの中で主人公たちは少しずつ成長し、人間関係が変化し、さらに次のエピソードにその変化が活かされていく。実に巧みである。

たとえば、第1話で挿入歌が流れ始めるタイミングはここだ。この物語のすべてがまさに走り始める瞬間である。

報瀬「じゃあ、一緒に行く?」
出典:「宇宙よりも遠い場所」STAGE 01

ちなみに挿入歌はどれも名曲揃いだが、その中でも何と言っても、このシーンでもかかっていた「ハルカトオク」は最高だった。もうこの曲が流れるだけで、条件反射で涙腺が緩むように訓練されてしまった視聴者も多いだろう。

ハルカトオク

ハルカトオク

  • saya
  • アニメ
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

続きを読む

宇宙よりも遠い場所 × 国立極地研究所 コラボイベントに行ってきました

さて、国立極地研究所とアニメ「宇宙よりも遠い場所」がコラボイベントをするってことで、3月31日、立川の極地研まで行ってきました。とは言っても、実は前日午前様の遅番、当日午後から仕事ということで、体力を温存するためにも朝から並ぶわけにもいかず、最悪雰囲気だけ眺められればいいや的な考えで行ってみたのですが、まあ、駆け足で展示の方を見て回れたのでまあ満足です。物販は流石に列を見た時に一瞬で諦めましたが。

f:id:xoc:20180331115028j:plain

中の展示は、多分実際に南極で使ったのであろうスノーモービルの前の4人の姿が入り口に。

f:id:xoc:20180331112934j:plain

面白かったのがこの南極観測隊5メートルルール体験コーナー。要するにペンギンに5メートル以上近づいちゃいけないというやつですね。

f:id:xoc:20180331113203j:plain

そんな5メートルルールの根拠には、国内法「南極地域の環境の保護に関する法律」の規定もあるんですね。知らなかった。関係ないけどこのパネルかわいい。飲食物を捨てるのも禁止とのことなので、そういえば例の野球でいちごシロップで雪に線を引いた部分は、あとで食べて回収するらしい(笑)。

f:id:xoc:20180331113136j:plain

続きを読む

「第21回岡本太郎現代芸術賞」展(川崎市岡本太郎美術館)

さて、毎年行っている気もしますが、今年も川崎市岡本太郎美術館で開催されている、「第21回岡本太郎現代芸術賞」展に行ってまいりました。今回もうちの少年と一緒です。しかも既に2度も行ってしまいました(最初と2度目に行った時で全く展示が異なる作品もありました)。基本的に今回の「太郎賞」の受賞作品がすべて展示されているのですが、非常に数が多いので、気になった作品を中心に紹介していきましょう。

入り口そばで異彩を放っていた市川ヂュンさんの「白い鐘」。アルミ缶15,000個を溶かして鋳造したらしいアルミニウムの鐘。多分「アルミニウム製の鐘」という概念に相当する物自体、世界でここにしかなさそう。

f:id:xoc:20180304113203j:plain

自由にこの鐘を突いて鳴らせるんだけれども、思ったよりも普通だけれどもやっぱりアルミっぽい音がするところが風流。そして貼ってある千社札ストロングゼロだったり、金麦だったり。それにしてもこれ、むちゃくちゃ金かかってないですか…。

f:id:xoc:20180304113328j:plain

その隣にあったこの空き缶っぽいやつは、つい同じ作品の一部と思ってしまうんだけれども、実は塩見真由さんの「Mixed Juice」という別作品。空き缶っぽい物体の飲み口のところから流れ出すように置かれた謎の缶バッヂ?

f:id:xoc:20180304113504j:plain

ちなみに2度目に行った時は、こんな風に全く様変わりしていました。

f:id:xoc:20180324152246j:plain

続きを読む

四月は君の嘘:満開の桜、4度目の春

さて、毎年恒例となりつつありますが、今年も3月29日(木)に、アニメ「四月は君の嘘」の聖地巡礼のために練馬に行ってきました。

練馬文化センター

まずは藤和ホール、こと練馬文化センター

f:id:xoc:20180329094501j:plain

f:id:xoc:20170408211550p:plain
出典:「四月は君の嘘」第2話 「友人A」


かをりがピアニカ吹いてた遊具に相当する場所。実はここはアニメほど桜が咲いているわけではありません。今日は今までより早い時間帯に来たためか、近所の保育園の子供たちより早く着きました。なので、初めてここで子どもたちがいない写真が撮れました。

f:id:xoc:20180329094710j:plain

f:id:xoc:20180331085246j:plain
出典:「四月は君の嘘」第1話 「モノトーン・カラフル」

続きを読む

「太陽の塔」48年ぶりの内部公開初日に行ってきました

さて、太陽の塔が48年ぶりに「生命の樹」を含む内部を公開するということで、新幹線の大阪日帰りで、初日の3月19日(月)に行ってきました(実は寄付者枠で先行予約していたので取れた初日枠です)。とは言っても私はプレスではないため写真は撮影禁止なので、内部の写真はありません。

ということで、内部の写真に関してはGigazineの垂れ流しレポートでもご覧になっていただくことにして…。いいなぁこんな好き放題写真撮れて。しかも綺麗すぎる。(まあたしかに撮影禁止というのは、展示の構成上、上からカメラやら携帯やらが落ちてくるのを防ぐという安全面の理由もあることは理解できないわけでもありません。そんな物が落ちてくると展示自体も破損しそうですし)

gigazine.net

とはいえ、写真では修復前の姿を今までも何度も見たことがあるわけで、やはりここは実際に見る・体験するということに意味があるといえるかも知れません。

そんなわけで、初めて本物を見た「生命の樹」とそれを収める太陽の塔内部の空間は、本当にベラボーな空間でした。下から見上げて、塔の背骨のように伸びる一本の樹と、そこにぶら下がる太古の生物から人間に至る系統樹をかたどった巨大な樹。事前の写真で想像していたのとはかなり異なる、バカでかくて、キラキラしていて、天に突き刺さるような、そんな実にユニークな世界樹です。

修復前に見た写真よりも実物が遥かに鮮やかさを感じるのは、以前見ることのできた写真は、もう内部が閉鎖になってから長い年月がたち、さまざまな動物の姿も取り外され、さらに時折の訪問者のためだけに点灯する暗い照明下で撮られた写真ばかりだったから、ということもあるかも知れません。この公開では、照明がLED化された上に増強されているためか、全体的にとても明るく、より白くなっていることもあるかも知れません(約50年前の万博の時も、おそらくここまで鮮やかな照明は無理だったのではないかと思います)。

その空間を15人ほどの単位で階段でのんびり登っていくのは実に刺激的な体験で、おそらく万博当時のエスカレーターで上まで連れて行かれる形式よりも、よりじっくりとこの作品と空間を体験する事ができるように思いました。人数も詰め込みすぎず、静かにゆったりと内部を見て回れます。

今回の修復で新たに作られた動物と、当時のものをそのまま利用している動物があるそうで、たとえば巨大なブロントサウルスなどは当時のものだそうですが、修復されたのかその他の新しいものとあまり見分けが付きません。一方で、ゴリラは当時のものをあえて修復せずに利用しているそうで、頭は当時の可動部分の骨格を覗いて朽ち果て、足の裏は剥げかけてぶら下がっているような状況。50年の歳月を感じさせます。

過去の混乱で失われた「地底の太陽」も復元され、当時一緒に展示されていたらしい神像や仮面の一部と共に並んでいました(塔内部へ入る前のスペースに配置されています)。太陽の顔にはプロジェクションマッピングもされていました。そのあたりは今風ですね。

初めて見る、太陽の塔の腕の部分の内側も、なんか異空間的ですごい。エスカレーターのあった方はエスカレーターが撤去されてましたが、非常階段のあった方の腕に残ってる階段は、当時のままの非常階段だそうです。むき出しの鉄骨に万博マークのプリントが残ってたりして感動してました。

中を見てからあらためて眺める太陽の塔はまた違った印象を持ちます。腕のあたりを基準にして、その上の方まで生命の樹が伸びているのね、というイメージを重ねることができるからかも知れません。それにしても本当に、ここに来るたびに凄い作品だなぁ、と思います。太陽の塔。

f:id:xoc:20180319112130j:plain

続きを読む

やっとはてなブログのHTTPS化がやってきた

なんか、はてなブログからのアナウンスからかなり待った気がするけれども(ああ、3週間近く待ったのか)、本日やっとこのブログにもHTTPS化対応がやってきました。順次対応とアナウンスされていたけど、はてなブログ全体のどのくらいの割合がHTTPS対応になってるのかな?

staff.hatenablog.com

というわけで、設定画面。「※一度HTTPS配信を有効にすると、元に戻せません。ヘルプを確認し、注意点についてご理解の上でご利用ください」とか書いてあるけれども、まあ別に仕事でもないし、トラブったらそれはそれで面白そうだし、やってみよう! ということでいきなり設定をポチッとしてみました。

f:id:xoc:20180312193508j:plain

たしか使っているテンプレートが公式のものではなかったと思うので、なんかmixed content(HTTPSのコンテンツ中から参照されたHTTPコンテンツが存在する状態)関係の不具合が出るかなぁ、と危惧していたのですが、CSSJavaScriptなど、テンプレートレベルでの問題は今の所無さそう。

他にもmixed content関係で心配していたTHETA360の全天周写真の埋め込みなどに関しては、昔のものも含め、特に問題は無さそうです。どうも2014年の時点から埋め込みコードはHTTPSだった模様。

xckb.hatenablog.com

むしろmixed contentで問題になったのは、Amazonの商品リンクの商品画像と、一部ページの普通の写真かな。ちょっと見た感じでは、2016年以前のAmazonの商品リンクやiTunes Storeの埋め込みリンクのほとんどと、ごく普通にブログに埋め込んだ写真や記事の埋め込みの一部などがMixed contentの問題を起こしているっぽい感じ。

まあ皆様ご存知とは思いますが、mixed contentになっていると、HTTPSのコンテンツにもかかわらず、Chromeのアドレスバーがこんな風に白いままです。

f:id:xoc:20180312194006j:plain

正常なHTTPSのコンテンツの場合はこう「保護された通信」と緑の文字で表示されるので、すぐに分かります。

f:id:xoc:20180312194017j:plain

続きを読む

何がこれほどまでに心を揺さぶるのだろう:「さよならの朝に約束の花をかざろう」感想(ほぼネタバレなし)

なんか一昨年の「君の名は」とか「この世界の片隅に」のようにあまねく人口に膾炙したアニメとは違うんだが、それでもチラホラとよい評判が聞こえてきていたアニメ映画「さよならの朝に約束の花をかざろう」。そろそろ上映のコマ数も減りつつあった今週、時間を作って平日朝一の回で見てきたのだが…、これがまたとんでもなく自分の琴線に響く作品だった。

もう朝から映画館で恥ずかしげもなく目が赤くなるのではないかと思うほどボロ泣きしてしまい、でも周囲の客からもなんか似たような雰囲気を感じるから恥ずかしくないやい、とか思った次第。そして観終わったあとの数時間は、ヤバい、俺この状態で息子に会ったら条件反射で涙を流して抱きしめる、とかそんな事まで考えてしまった位のはまり加減だった。

sayoasa.jp

実は自分は岡田麿里作品ってあんまり見てなくて、「心が叫びたがっているんだ。」も見ていないし、かろうじてちゃんと見ている「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」にしても、世間での評価ほど実は自分は高く評価していない。いやとても面白かったけどね。

そんな自分がなんでこの映画にはこれほど心を揺さぶられたのだろうかと考えつつ、できるだけネタバレしないように書いてみようと思う。予告編はこちらね。

www.youtube.com

この物語は、ある男の子の一生の時間を凝縮し、偽物だけれども本物の「永遠の母なる概念」との関係を描き続けたものだ。若い世代の人は今まさに、親離れをし始めた頃の少年に自分の思いを重ねられるかも知れないし、子育てをしている人はその経験を主人公の姿に重ねて共感することができるだろう。

そして一生の時間を駆けていく中で、おそらくこれから体験することになるかも知れない、強く感情を揺さぶるであろう出来事のことを、まさに自分自身の事のように感じることができるのだと思う。

自分は自分の中の「男の子」としての体験と、現在男の子の父親をやっているということからダブルで心を直撃されたのかもなぁ、と思うが、一方で男の子やその「母」ではなく、不本意な形で人生を送ることになった女や、その彼女に思いを抱き続ける男に共感する人もいるだろうし、彼らの運命にもやはり、それぞれに心を揺さぶるものがあるのだと思う。

実は自分はファンタジーってのがあまり好きなジャンルではなく、むしろ通常なら敬遠するジャンルなのだが、この作品はそのハードルをやすやすと越えて衝撃を与えてくれた。おそらく、この物語のテーマを描くためには、ファンタジーが最も適していると考えた結果としての選択なんだろうな。長く心に残る作品となるだろうと思う。

残念ながらあまり多くの人に知られる作品にはなっていないようで、来週からさらに映画館での上映時間が早朝深夜のマイナーな時間に追いやられそうではあるが、ぜひ男女問わず、広い世代の人に見てもらいたい作品だと思うので、上映しているうちにぜひ劇場に足を運ぶことをお勧めしたい。この映像と音楽の美しさはやはり是非劇場で見るべきだ。早起き、夜更かしの価値は十二分にある。


ところで、この映画での川井憲次の音楽は本当に素晴らしいと思う。そして昨年秋「クジラの子らは砂上に歌う」のEDでデビューしたrionosによるエンディングテーマ「ウィアートル」は、もう俺にとってこれを聴くだけで条件反射で涙腺が刺激されそうな素晴らしい曲だ。ちゃんとサントラに入っていて嬉しい(マキア役の石見舞菜香も「クジラの子らは砂上に歌う」のヒロインであるリコス役だったので、この2人からはどうしても「クジ砂」が連想されるのだ)。早く円盤も出ないかな。

映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』オリジナルサウンドトラック

映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』オリジナルサウンドトラック

(追記:現在は円盤も出てます)

さよならの朝に約束の花をかざろう [Blu-ray]

さよならの朝に約束の花をかざろう [Blu-ray]

「宇宙よりも遠い場所」聖地巡礼・館林編 その2:報瀬との場所の東屋、めぐみとの場所の茂林寺

3月1日に行ってきた「宇宙よりも遠い場所」館林の聖地巡礼記録の後編となります。前編はこちら。

xckb.hatenablog.com

後編では館林駅から少し離れたつつじが岡公園内と、茂林寺界隈に関してまとめます。特に茂林寺での第5話のやりとりは、実際に現地に行ってみるとその演出をよりリアルに感じられたので、詳しく紹介したいところ。

つつじが岡公園・ちびっこ広場

キマリとめぐみの思い出の場所である公園がこのつつじが岡公園・ちびっこ広場。大きめの滑り台やブランコはなくなってしまったらしい(最近よく言われる、ちょっとでも危なそうな遊具はなくなってしまう傾向がこのグンマーにも…?)。

f:id:xoc:20180301113851j:plain

f:id:xoc:20180305012701j:plain

出典:「宇宙よりも遠い場所」第5話

そしてキマリが池を作っていた砂場がこちら。

f:id:xoc:20180301113900j:plain

f:id:xoc:20180305012735j:plain

出典:「宇宙よりも遠い場所」第5話

ちなみに、つつじが岡公園には「旧秋元別邸」という古い家があって、小淵沢家のモデルではないかという説があるようだけれども、現地であらためてじっくり見たところ、自分には違うように思えて仕方がなかったので、写真はすべてボツにしました。

つつじが岡公園・東屋

物語中何度も出てくる東屋も、この公園の中にある。

f:id:xoc:20180301112252j:plain

f:id:xoc:20180305013343j:plain

出典:「宇宙よりも遠い場所」第7話

続きを読む