xckb的雑記帳

身の回りにあったことを雑多に語ります。

「アリスとテレスのまぼろし工場」聖地巡礼(2):岩手県編「見伏駅」「製鉄所前の鉄橋」等と、高炉のモデルに関する考察

さて、残念ながら先日終映となってしまった「アリスとテレスのまぼろし工場」、結局試写会1回に通常上映12回の合計13回劇場に通ってしまった。文句なしに今年の劇場アニメで俺的ベストムービーだったわけではあるが、作品の内容についてはこちらに書き殴ったので…、

xckb.hatenablog.com

この記事では先日岩手に聖地巡礼に行った件をまとめてみたい。この作品は、舞台に関して特別にモデルにした街はなく、写真レイアウトも使っていない、ということはスタッフからも語られてているが、それでもモデルになったと思われる風景は存在し、全国に散らばっている。前回、茨城県(とおまけに神奈川県)の風景をまとめてみた記事はこちら。

xckb.hatenablog.com

今回は岩手県である。岩手県での舞台は岩泉町と釜石市に判明している。また、劇中の高炉のモデルが、かつて釜石に存在した高炉ではないかという説には議論があるところだ。その辺りも考察していきたい。

ということで、本記事の目次はこちら。

下閉伊郡岩泉町

日本三大鍾乳洞の1つとされる龍泉洞のある岩泉町には、見伏駅のモデルとなった旧岩泉駅舎がある。この駅舎は龍泉洞にも非常に近いので、時間に余裕があれば龍泉洞も観光してくるのがお勧めだろう(残念ながら自分は時間がなかった…)。


見伏駅:旧岩泉駅舎(岩泉観光センター)

見伏駅のモデルとなったのはJR岩泉線の旧岩泉駅舎(岩泉観光センター)。2010年7月の土砂崩れで利用できなくなり、2014年に岩泉線ごと廃線となっているという意味でも、劇中の見伏駅を連想させられる経緯である。

ja.wikipedia.org


公共交通機関でのアクセスは、盛岡からバスで2時間、もしくは三陸鉄道リアス線岩泉小本駅からバスで45分といったところだが、本数も少ないので、可能であれば車でのアクセスがおすすめ(盛岡駅から1時間40分)。なお、駅舎の中に入れるのは平日のみなので、土日祝日に訪問した場合は駅舎には入れないことに注意。その辺りを考え、自分は金曜日に訪問した。

残念ながら見伏駅のイメージは現状公開されている動画などには見当たらないので、記憶に参照していただきたいのだが、実に見伏駅である。

この辺りも再現度はとても高かった。岩手から帰った後で映画館で再確認したので、いろいろとアングルを合わせられなくて申し訳ない。

この「岩泉驛」の碑も「見伏驛」になってちゃんと存在していたぞ。

駅舎内で劇中に出てくるのはこのきっぷ売り場か。肝試しの時にこの前を通ってホームに向かう。多分ここもそこそこ再現度高かったはず。

劇中の見伏駅は、駅舎と同じ高さに複数のホームがあったが、岩泉駅はホームが1つしかなく、しかも階段を登った先にあるので、ホームの部分は別の駅をモデルにしていると思われる。

とはいえ、レールの跡にホームから飛び降りて、肝試しの日の雰囲気を出すくらいは楽しんでもいいだろう。

劇中のトンネルのある方向は、おそらく別の建物の駐車場のようになっているので、こちらには入り込まなかった。

元々岩泉駅はこちらに線路は続いておらず、終着駅となっていた。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 本予告|maboroshi Main Trailer - YouTube

そのため、残念ながら劇中のこちらのシーンに相当するアングルから駅舎は撮影していない(しかも多分撮れない)。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』ファイナル予告|maboroshi Final Trailer - YouTube

沙希がタクシーを待っていた場所は、たしかこういう感じだった思うのだが…、

劇中では駅舎に向かって右側にあるが、実際は駅舎に向かって左側にある(ちなみにこの左側が観光客も使える駐車場)。

ちなみに、駅として現役だった時の時刻表と運賃表と思われる。1日3本だったのね…。


釜石市

スタッフのインタビューからも、「まぼろし工場」は特定の都市をモデルにしてはいないものの、釜石市には大きな影響を受けたということも語られている。

釜石は製鉄の町であり、1857年に日本初の高炉での製鉄が行われるようになった、日本の近代製鉄発祥の地である。だが1989年に高炉と製鋼の工程を休止し、それ以来現在まで、線材の製鉄所となっている。

沙希が訪れた時に製鉄所跡にあった看板には以下のように書かれていた。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long - YouTube

これらのポイントを釜石の歴史と比較してみるとこんな感じだ。

  • 幕末に鉄鉱石を原料とした製鉄の連続生産に成功し、日本の近代製鉄が始まったとも言える(まさに釜石の歴史)
  • 見伏製鐵所の最盛期の従業員数は8,000人(釜石は1945年に12,000人くらい従業員がいたらしいが、これは終戦間際の総動員体制での数字で、その後は最盛期でも8,000人弱だったようだ [1]。つまり正しい)
  • 昭和20年に米軍の艦砲射撃で製鉄所は壊滅状態になった(これもまさに釜石の歴史)
  • 昭和23年に第6高炉が復活して製鉄再開(釜石で同年復活したのは第10高炉→のちの第1高炉だが [1] 概ね正しい)
  • 戦後の高度経済成長を支え、鉄の街として栄えた(まさに釜石だな)
  • 平成3年の火災事故を機に閉所した(釜石は平成元年に高炉が廃止となったが、現在でもタイヤなどに使われる線材を中心に製鉄所は続いている)

うん、やはり見伏製鉄所の最大のモデルは釜石製鉄所なんだろうな。

ちなみに、このバス停の左の壁に見伏の地図が貼られている。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 特報|maboroshi 2nd Trailer - YouTube

劇中にはもっとはっきり見える場所があったのだが、そこの地図は実際の釜石の地図と非常によく似たものだった。こんな感じの地図。

ちなみに上のバス停の画像から可能な限り見えやすく拡大するとこんな形になる。上の地図に似ているんじゃないかな。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 特報|maboroshi 2nd Trailer - YouTube

ちなみにこのバス停の円筒型の待合所、現実が割れ目から見える時には消えていて、現在は存在しないことを示唆しているところが面白いよね。モデルは不明なんだけど、仮にモデルがあったとしても既に存在しないんじゃないかな。

岩泉から宮古を経て、釜石の街に車を走らせていったけれども、最後のトンネルを抜けて釜石の街が見えてきた時に、同時に製鉄所から白いモクモクとした煙が出ているのが目に入って、いよいよ釜石の街に来たんだな、という感じでテンションが上がった。盛岡から岩泉経由で約130km。実際はいろいろ寄り道したので10kmほど余計に走った。

ちなみに、現在製鉄所には高炉はないため、この煙を出しているのは北日本製鉄所釜石地区の釜石火力発電所であって、製鉄所本体ではない。それでもやはり舞台の街に来た高揚感を盛り上げてくれる。

製鉄所前の赤い鉄橋:第1大渡川橋梁

この劇中よく出てくる赤い鉄橋は、中央部2張りのトラス構造が幾分小さい特徴なども一致するため、釜石駅東側にある三陸鉄道リアス線の鉄橋である「第1大渡川橋梁」と言えるだろう。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 超特報|maboroshi 1st Trailer - YouTube

今回、鉄橋の近くで撮ってきた写真を何枚か。

この河川敷の横で、夜中にInsta360 Sphereを回しっぱなしにして、星景動画のテクニックで工場夜景タイムラプスを撮影してみた。なかなかいい感じに撮れたと思う(まさかのトラブルについて、動画末尾におまけを付けておいた)。小さい画面だと星が見えないので、できるだけ大きな画面での視聴を推奨かな。

www.youtube.com

港湾施設:釜石港

港湾施設で、原材料などを船から工場に送り込む桟橋あたりは釜石港のものと似ている。

この場面の右上に相当するところだな。2本の桟橋が並んでいるところが似ている。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 本予告|maboroshi Main Trailer - YouTube

この辺りは同じアングルで写真を撮ることは難しいので、現地で撮影してきた写真を何枚か載せておく。

左の桟橋の付け根の部分にある青い建物に相当する建物。結構でかい。製鉄所の施設らしい。

右の桟橋の構造を望遠レンズで撮影。正直工場萌え的視点からもカッコいい。おそらく船から積み出した原料の類をそのままコンベアで工場まで運んでいるのだと思う。先ほどの鉄橋のところに写っていた、工場の方に向かって伸びていたコンベアにそのままつながっている。

緑のクレーンは右の桟橋にあるクレーンのモデルと思われる。実際も同じ場所にある。

釜石港の夜明けのパノラマ写真。

見伏製鐵所の高炉:かつての新日本製鐵釜石製鐵所の高炉?

見伏製鐵所の高炉は、かつて存在した新日本製鐵釜石製鐵所の高炉に似ているという情報がある。しかし高炉はすでに廃止されて久しく、その構造物は現在の日本製鉄・北日本製鉄所釜石地区には残っていない。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』ファイナル予告|maboroshi Final Trailer - YouTube

釜石市の高台上にある「鉄の歴史館」に行けば、当時の第1高炉の模型があり、それと比較できるという話も読んだため、「鉄の歴史館」に行ってみた。

しかし残念なことに、こちらの博物館は館内の撮影は可能なものの、撮影した写真をネットで無断で公開することは禁止されているのだ。そして一応職員の方に伺ったところ、単なる個人的なブログネタで許可が出ることは通常ないということだったので、残念ながらここの写真を元にした検証を納得のいく形で示すことはできない。残念である。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long - YouTube

だが、館内で自分用に撮影してきた多くの写真を見たところ、おそらく見伏製鐵所の高炉のデザインの基本的な部分はなるほどこれを参考にしたのか、と思われるが、一方で細かい構造(上部もよく見ると結構違う)に異なる点が多く、少なくとも模型の高炉(かつての第1高炉)まるきりそのままに近いというわけではない、という感じである。

また下部では特に、この印象的なガラス張りの窓のような構造物は一切存在しない。そもそもこの構造物、日本の製鉄所というにはちょっと素敵すぎるデザインなので、おそらくオリジナルなのではないか(少し邪推すると、あのラストシーンを描きたいためにこのようなデザインにしたのはという気がする)。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long - YouTube

さらにその上で、模型として存在しなかった第2高炉はどうなのか、などいろいろ疑問は湧いてくる。

なお、釜石市郷土資料館に行くと、館内で昭和のNHKの番組と思われる、古い釜石の姿が多数含まれるビデオが流されていた。これも興味深いビデオではあったのだが、流石にそれを写真に撮ってブログで公開するわけにもいかないので、こちらもちょっと残念である。

ということで、実際の昭和の釜石の高炉はどうだったのか。ということを調べようと資料を探してきた(というか、結局買ってしまった)。新日鐵釜石の1986年版社史である、新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂(1986)である。

この本には、様々な当時の写真や、工場萌えな人にはなかなかアピールしそうな資料が、分厚い本にぎっしりと収録されている。こちらの写真が、当時の第1高炉と第2高炉である。


出典:新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂、1986
(Topaz Photo AIで画質補正)

これは山に向かって撮った写真であり、2基の高炉が健在だった1970年(昭和45年)の地図を信じると、写真の左側が第1高炉であり、右側が第2高炉だ。(地図中はNo.1高炉、No.2高炉と表記されている)


出典:新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂、1986
(Topaz Photo AIで画質補正)

現在の地図と比較すると、まさに現在煙を出し続けている火力発電所の場所に、かつての第1高炉が存在していたことがわかる(きっとノスタルジー的なこだわりがあったのだろうと想像する)。

見伏の第5高炉、第6高炉と比較すると、やはり上部のフレームなど、見伏の高炉の方がずっとがっしりとしたデザインがなされている。これは上の写真を反対側から見たアングル相当のものかと思われるが、右側の高炉は第5高炉、左側が第6高炉と思われる。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 本予告|maboroshi Main Trailer - YouTube

なるほど面白くなってきた。劇中、見伏の高炉は第5高炉と第6高炉しか出てこない。そして第5高炉は実際には稼働しておらず、五実を閉じ込める場所として機能しているだけである。一方で釜石の史実としては1984年で第2高炉(かつての第8高炉)は運転休止している。そして第1高炉(かつての第10高炉)が休止するのは1989年である。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 本予告|maboroshi Main Trailer - YouTube

まぼろし世界においても、おそらく第5高炉はもともと動いておらず、第6高炉が鉄の生産をになっていたのではないかと思う。そして、多少の時代の前後はあるが、釜石においても高炉が2つ存在するが、片方が運転休止している状態というのが、1991年のまぼろし工場の時代に非常に近い時期にあったのである。

なかなか計算された設定である。凄いな。そういう点も考えると、やはり釜石の(今となってはこちらもまぼろしと言っていいだろう)2基の高炉が、あのまぼろし工場の2基の高炉のモデルとなっている、と言ってしまっても良いのかもしれない。

ちなみに、高炉と神道という組み合わせだが、先ほどの「鐵と共に百年」を見ると、高炉の火入れにおいては、毎回安全祈願などのために神職を招いて儀式を行なっていたようである。


出典:新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂、1986
(Topaz Photo AIで画質補正)

この1954年の第2高炉の火入れ式などを見ると、意外に見伏製鉄所のあれやこれやがそんなに不自然な風景ではないのでは、いやむしろかなりリアルなのでは、という気もしてくる。


出典:新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂、1986
(Topaz Photo AIで画質補正)

「まぼろし工場」の第5高炉内の構造物と見比べてみると面白い。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long - YouTube

というか、そもそもこの2枚、かなりアングル的にも近いよね。

出典:新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂、1986(左)、映画『アリスとテレスのまぼろし工場』 本予告|maboroshi Main Trailer - YouTube(右)

なかなかこだわってるなぁ。

その他釜石の風景

釜石を歩いているうちに、直接劇中に使われているわけではないのだが、なんか既視感があるような気がする景色を色々と見たので、そういう景色を写した写真を何枚か載せておこうか。

道を跨いだ何かの配管を通しているのだろうか。そんな感じの金属のアーチ。かつての高炉は奥の煙が出ているあたりにあったのだな。

桟橋からずっと通じているコンベアは工場の奥に向かって続いていく。

甲子川水門の日の出。震災被害を受け最近新設された水門であり、劇中の水門とは全く異なる。奥に見えるのは桟橋のクレーン。

(おまけ)鉄道の橋各種

先ほどの第1大渡川橋梁は確実に劇中の橋のモデルになっていると思われるが、その他にも岩手県には劇中に出てくる橋と似ている橋がいくつかあるので実際に行ってみた。

甲子川橋梁(釜石市)

まず、現実の貨物列車をサンバー(?)ドミンゴで追いかける正宗、睦実、五実が最初に渡る鉄道用の橋が、釜石市内の甲子川橋梁ではないかという説があるので、実際に行って検証してみた。

確かに色も形も似ており、こちらから向かって右端に道路を通しているところなどは非常に似ているのだが、やはり劇中では橋1本のみだがこちらはJR釜石線と三陸鉄道リアス線の2本の橋があることや、橋桁の形が異なる(劇中では下半分が太くなっているが、この橋では上の方が太くなっているように見える)ことから、この橋がモデルになっている説には、自分は懐疑的である。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVワンコーラスver.|maboroshi Music Video Short - YouTube

JR釜石線のアーチ橋:めがね橋と岩根橋(遠野市)

物語終盤で現実の貨物列車が走るトンネル前のアーチ状の高架は、奈良県五條市の「国鉄五新線鉄道構造物群・新町高架橋」(未成線)で間違いないと考える。

www3.pref.nara.jp


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』ファイナル予告|maboroshi Final Trailer - YouTube

劇中のこの高架は、基本的にトンネル入り口近くまで同じ構造のものが続いているようだ。


出典:映画『アリスとテレスのまぼろし工場』主題歌「心音(しんおん)」中島みゆき|MVフルver.|maboroshi Music Video Long - YouTube

だが一方で、製鉄所前の釜石駅から繋がっているJR釜石線にも、宮守川橋梁と岩根橋という著名なアーチ橋があるので、完全に一致するわけではないがやはり見ておきたいということで寄ってみた。両方とも遠野市に位置している。

まずは「めがね橋」とも呼ばれる宮守川橋梁。

遠野という地から連想される宮沢賢治、そして銀河鉄道の夜ということで、釜石線をSLが走る時は定番の撮影スポットらしい。

残念ながら訪問時は工事中で一部ブルーシートがかかっていた。劇中の高架とは異なるが、ちょっと似た雰囲気もあって良い。

次は「岩根橋」とも呼ばれる達曽部川橋梁。

旧岩手軽便鉄道の橋をそのまま鉄筋コンクリートで包み、アーチ橋にしてしまったという不思議な橋で、実は先ほどの宮守川橋梁はこちらの橋の姿をモデルにして作られたものらしい。

橋の脇から川の方に降りる道があるのだが、増水時には絶対に降りないように。元の姿が想像できない、綺麗なアーチ橋である。


旅の感想など

直接のモデルになったものは少ないが、なかなか充実した旅だった。食事は美味しかったし、ついでに「すずめの戸締り」の聖地巡礼も一緒にやったので、その分も良かったな。

美味しいものもいろいろ食べたし、まあその辺りは時間があれば後日別途まとめようと思う。

さて、次は再び関東地方に戻って、埼玉県かな。埼玉県には、あのアニメ史上最長(?)のキスシーンのモデルの場所があったりするぞ。

ちなみにあのキスシーンは約2分間、映画全体の60分の1に及ぶ。

続きは埼玉県編と奈良県・山口県編。

xckb.hatenablog.com

xckb.hatenablog.com

参考文献

[1] 新日本製鐵釜石製鉄所「鐵と共に百年」百年史編纂委員会編纂、1986

この文献は非常に参考になった。

また、個々の場所の特定に関しては、こちらのサイト「アリスとテレスのまぼろし工場 聖地・舞台情報(2023/10/22更新) - kai881と愉快な仲間たち」にほとんど頼らせていただいた。その分個々の検証に時間を割くことができたということからも、非常にありがたかった。

ところで早く円盤出ないかな…。